頭の回転は良い
2023年10月09日
頭の回転は良いと思うけど、日本人ならアンミカの押しの強さはドン引きしてしまうんじゃないのかな。
どちらにしても、育った環境、教育でこんなにも人間、違ってしまうのねと思ってしまう。
作家の柳美里の伯母さんやアンミカの良い意味での逞しさ、悪い意味での厚かましさ、私達日本人も少しは取り入れた方が世知辛い世の中を生き抜いて行けるのかも知れませんね。
どちらにしても、育った環境、教育でこんなにも人間、違ってしまうのねと思ってしまう。
作家の柳美里の伯母さんやアンミカの良い意味での逞しさ、悪い意味での厚かましさ、私達日本人も少しは取り入れた方が世知辛い世の中を生き抜いて行けるのかも知れませんね。
PR
毛嫌いする
2023年10月09日
《アンミカさんのような人は、会ったこともない人なら面白いと感じるかもね。
ただ、意外にこういった人と、接点を持った人は多くて、そういった人は毛嫌いするかもね。
よく、企業コンサルティングやマナー講師などにいるタイプ。
お気楽な経営者が、何か気に入って連れてくるが、あまりに現場にそぐわないので、末端の社員には不評になる。
経営者の手前、凄く勉強になりました!って称えられるけど、心の内では…
理想は大切だけど、それを様々な現実に落とし込むのが、大変で重要な部分なんだけどね。
テレビで見る分には、理想論るのも共感もてるかもしれないけど、現実を直視している人から見ると、受け付けない場合も多いと思う。》
ただ、意外にこういった人と、接点を持った人は多くて、そういった人は毛嫌いするかもね。
よく、企業コンサルティングやマナー講師などにいるタイプ。
お気楽な経営者が、何か気に入って連れてくるが、あまりに現場にそぐわないので、末端の社員には不評になる。
経営者の手前、凄く勉強になりました!って称えられるけど、心の内では…
理想は大切だけど、それを様々な現実に落とし込むのが、大変で重要な部分なんだけどね。
テレビで見る分には、理想論るのも共感もてるかもしれないけど、現実を直視している人から見ると、受け付けない場合も多いと思う。》
突き抜けた明るさ
2023年10月09日
《林修先生の番組で、パリコレ学の講師をやっていた頃は、今の突き抜けた明るさとは少し違くて、割と厳し目なコメントを常に放していて、あの頃からちょっと本人なりの方向転換というかイメージを変えてきた感はある。あの頃は、アンミカって感じ悪い、とかアンチコメントも結構多かったし。
でもまぁ今、あのちゃん、アンミカ、あたりはホントよく出てますよね
世間でのブームというより、業界での売り出し中という感じでしょうか
少し前だと、EXIT、フワちゃん、あたりがやたらと出てたけど、最近は大分あの頃から比べれば減った気がします》
でもまぁ今、あのちゃん、アンミカ、あたりはホントよく出てますよね
世間でのブームというより、業界での売り出し中という感じでしょうか
少し前だと、EXIT、フワちゃん、あたりがやたらと出てたけど、最近は大分あの頃から比べれば減った気がします》
その時々で演じてる
2023年10月09日
《私も苦手です。
私は関西人なので関西弁は全然大丈夫なはずですがあの人の話し方が苦手。
庶民的な感じやセレブ的な感じをその時々で演じてるけど何がしたいのかさっぱりわかりません。
まぁ、そのうち消えるでしょ。》
私は関西人なので関西弁は全然大丈夫なはずですがあの人の話し方が苦手。
庶民的な感じやセレブ的な感じをその時々で演じてるけど何がしたいのかさっぱりわかりません。
まぁ、そのうち消えるでしょ。》
マインドフルネス
2023年10月07日
interview from K person, and J person, regarding 'mindfulness'.
《欧米に比べ、アジアはマインドフルネス瞑想の普及が遅かったのですが、この原因は「もともと自国の宗教に結びついていたから」ではないかと思うのです。そのため、マインドフルネス瞑想は「宗教的で時代遅れのもの」と毛嫌いする人が多かったのではないでしょうか。最近になって、宗教とマインドフルネス瞑想を切り分けて考える人が増えてきましたね。
アジアの経済発達が欧米に比べて遅かったことも要因かもしれません。欧米では早くから物質的な充足が進み、最後に残ったのが「どうしたら幸福に生きられるか」という問いでした。韓国も日本も経済的に成熟し、同じ問題に直面しているのかもしれません。
荻野 1995年にオウム真理教信者による地下鉄サリン事件が起きたとき、日本人のカルト宗教に対する嫌悪感が最高潮に達しました。ヨガや瞑想は当時ブームになりつつあったのですが、一気に「怪しいもの」と烙印を押されてしまったのです。
いまだに40代後半以降のビジネスパーソンのなかには、瞑想と聞いて拒否反応を示す人がいます。だからこそ、僕はグーグルが開発した科学ベースのSIYを日本で広めたいと思いました。海外では多くの経営者がSIYを学んでいましたし、SIYを導入すれば、日本の空気を変えられるのではないかと思ったのです。》