おしべ (雄蘂)と めしべ (雌蘂) ~ 花に関する一般的に使わない漢字
2008年01月25日
蘂 という漢字は、「stamen (雄蘂
【おしべ】)」や 「pistil (雌蘂【しずい】)の意味で、あまり使ってないようだ。pistilを辞書で調べた時は、「雌ずい」と「雌しべ(めしべ)」しか書いていないのです。
しかし、蘂という漢字はカッコいいと思う。なんか「草+心三個+木」の第一印象印象だし、分かりやすくて覚えやすくなったんだ。(笑)花に関する単語だから、いつか使おうと思う。印象を持たれるためじゃなくて、楽しいから。
ああ・・ もしかして漢字バカになっちゃってるかな・・はは、一般的は「おしべ」を書くなら、「お(雄)」だけは漢字で書いて、「しべ(蘂)」は使わないらしいよね。けど、私の場合は、雌という漢字が難しそうだから、「お蘂」を書く気がしたい。逆で変だろう。 まあね・・ 「雄」こその漢字も勉強した方がいいねぇ・・
「おしべ」なら、雄蘂こそを書いてみよう~ ^^)v
因みに、雌しべ (めしべ) とは、pistilで、おしべとは、stamenらしい。
雌ずい【しずい】 というのもpistilで、雄ずい【ゆうずい】もstamenらしいです。
あらら、他の辞書と使って、
「めしべ」の検索:
雌蘂 / しずい / めしべ : n 1)pistil
雌蕊 / しずい / めしべ : n 1)pistil
「おしべ」:
雄蕊 / おしべ / ゆうずい : n 1)stamen
雄しべ / おしべ : 1)stamen
雄蘂 / おしべ / ゆうずい : n 1)stamen
stamen : 1)(植物の)雄ずい、おしべ
pistil : 1)(植物)雌ずい 2)雌しべ
まさか、違う漢字もある!? 蕊 って・・ 最初に気づいた蘂より一般的かね。
Googleを使って調べてみよう・・
雄蕊は、日本語のサイトなら、 約10,900。
雄蘂は、日本語のサイトなら、約2,510。
Wikipediaによると:
じゃあ・・ 決めましたね。雄蕊こその方が多くて、普通でしょうね。でも、どんなに多くても、漢字よりひらがなの「おしべ」が一般的って決まってるんだよね。 (「ゆうずい」の方が正確でしょうね。)

しかし、蘂という漢字はカッコいいと思う。なんか「草+心三個+木」の第一印象印象だし、分かりやすくて覚えやすくなったんだ。(笑)花に関する単語だから、いつか使おうと思う。印象を持たれるためじゃなくて、楽しいから。
ああ・・ もしかして漢字バカになっちゃってるかな・・はは、一般的は「おしべ」を書くなら、「お(雄)」だけは漢字で書いて、「しべ(蘂)」は使わないらしいよね。けど、私の場合は、雌という漢字が難しそうだから、「お蘂」を書く気がしたい。逆で変だろう。 まあね・・ 「雄」こその漢字も勉強した方がいいねぇ・・
「おしべ」なら、雄蘂こそを書いてみよう~ ^^)v
因みに、雌しべ (めしべ) とは、pistilで、おしべとは、stamenらしい。
雌ずい【しずい】 というのもpistilで、雄ずい【ゆうずい】もstamenらしいです。
あらら、他の辞書と使って、
「めしべ」の検索:
雌蘂 / しずい / めしべ : n 1)pistil
雌蕊 / しずい / めしべ : n 1)pistil
「おしべ」:
雄蕊 / おしべ / ゆうずい : n 1)stamen
雄しべ / おしべ : 1)stamen
雄蘂 / おしべ / ゆうずい : n 1)stamen
stamen : 1)(植物の)雄ずい、おしべ
pistil : 1)(植物)雌ずい 2)雌しべ
まさか、違う漢字もある!? 蕊 って・・ 最初に気づいた蘂より一般的かね。
Googleを使って調べてみよう・・
雄蕊は、日本語のサイトなら、 約10,900。
雄蘂は、日本語のサイトなら、約2,510。
Wikipediaによると:
雄蕊(雄蘂、ゆうずい、英:Stamen)とは、被子植物の花を構成する要素の一つ。一般的には「おしべ」といわれ、
じゃあ・・ 決めましたね。雄蕊こその方が多くて、普通でしょうね。でも、どんなに多くても、漢字よりひらがなの「おしべ」が一般的って決まってるんだよね。 (「ゆうずい」の方が正確でしょうね。)
PR
Comment
No title
蕊こっちは当て字らしいのでこっちの蘂の方が正当かと。