忍者ブログ

事実無根

2023年11月01日
じじつ-むこん【事実無根】
事実に基づいていないさま。事実であるという根拠がないさま。▽「根」は根拠の意。
句例うわさは事実無根だ、事実無根の罪

no basis in fact?
PR

訴訟、不祥事、摘発、執念

2023年11月01日
《○○○○Gamesの不祥事は本当に多い
なのでこれも故意に行っていたと見るのが妥当でしょう


●国企業○○○○が手綱握ってるんだろうからねえ


アップル税を逃れるために
自社からの直接配信を始めて訴訟に発展したり
元々○○○○○○は金に汚いイメージが強かったのですが
やはり、という感じ。



国税局も当然の仕事をしたまでの成果です。
政治家などの脱税もバンバン摘発して欲しいものです。



他社のプラットフォームで金払いたくないとか今度は脱税ですか。
この会社問題ばかり起こすな。


儲かってるとか関係なく、消費税分と称して10%上乗せしてたのを、納めずに懐に入れてたんです。

詐欺に近いですが、そこは腹立たないんですか?寛大ですね。



脱税だろ。何が「申告漏れ」だ。
その金額で事故を装うな。○○○○Gamesの時点で信用ならん。


追徴ついて35億円って少ないよね。バレなきゃ30億円儲かるんだから。
やったもん勝ちなシステム。


消費税は消費者が払うんだから
課金した人を遡って徴収すればいいんじゃね?
→消費税法上は、消費税は価格に加算されるものではないから既に価格合意したものに対して更に消費税を請求するという行為は不可能。》



《海外の会社でも逃さないぞ、という執念を感じました。

そもそも海外だと、バスのタダ乗りとか、指摘されなければやったもん勝ちなところがあるので、日本より気軽に脱税してそう。

どんどん調査、指摘して払わせて欲しいです。》

芋の子を洗うような

2023年10月31日



芋(いも)を洗(あら)うよう
《里芋を桶 (おけ) などに入れて棒でかきまぜて洗うようすから》狭い所で多数の人が込み合うようすのたとえ。芋の子を洗うよう。




芋の子を洗うよう

手狭な場所で多くの人がごった返している・押合い圧し合いしているさま。「芋を洗うよう」ともいう。「芋の子」はいわゆる子芋のこと。



芋を洗う=芋の子を洗うとも言いますが、この場合の芋は
里芋です。
里芋をたくさん桶に入れて棒でかき混ぜながら洗う様子から
人出で混雑しているさまの喩えになったようです。



里芋を洗うのにたとえたのですか~ありがとうございました!

国際観光旅客税、双方、徴収

2023年10月31日
《日本でも2019年1月、国際観光旅客税が導入されている。出国する際、外国人と日本人の双方から徴収するもので、出国1回につき1,000円である。どうして日本人と外国人が同額なのか、1回1,000円は安すぎないか、などといろいろ疑問が湧いてくる。》

○ドルから同○ドルへ

2023年10月31日
《コロナ禍前にオーバーツーリズムに悩んでいたブータンは、2022年9月のインバウンド受け入れを契機に、入国税を従来の1人1泊当たり65ドルから同200ドルへ引き上げた。入国税引き上げ等により、ブータンへの旅行費用は2倍以上になったと言われる。観光客の数を抑えつつ、外貨を獲得するのが狙いだったが、1泊200ドルはさすがに強気すぎた。最大の顧客・インドからの客に対しては税の軽減措置がとられたが、それでもあまり来なくなってしまった。2023年6月には実質値下げに踏み切っている。》