忍者ブログ

仰りたいこと?仰いたいこと?

2023年07月03日
《「おっしゃり」を使う機会は少ないのですが、「そのようにおっしゃりつつも」「そうはおっしゃりながら」のように接続助詞へとつながる場合は「おっしゃり」も観察されます。「先生はそのようにおっしゃり、」と読点へとつながる場合もありますが、これは多くは「先生はそのようにおっしゃって」と言いますよね。こんな説明でいかがでしょうか。』》



私はあなたの仰りたいことが分かりません。
I don't understand what you want to say.

So, 仰りたい seems to be the default?
PR

chow mein

2023年05月19日
chow mein
チャーメン、五目焼きそば◆炒麺の中国語発音

chow mein noodle
中華焼きそば用の麺

subgum chow mein
〔中華料理の〕五目炒麺[炒め焼きそば]
単語帳
Hong Kong style chow mein
あんかけ焼きそば


チャーメン【炒麺】
《(中国語)》油でいためた、柔らかい中華焼きそば。

直截

2022年12月29日

直截

「はっきりものを言う」場合などに使う「直截」について、「ちょくさい(に言う)」と読んだり話したりしているのを放送でも耳にします。これは「ちょくせつ(に言う)」ではないでしょうか。

そのとおりです。「直截」の読みは「ちょくせつ」です。×「ちょくさい」

解説

「ちょくせつ【直截】」は、「(1)ためらわず、すぐに裁断を下すこと。(2)まわりくどくなく、きっぱりしていること。(以下略)」(『広辞苑』岩波書店)で、「まわりくどくなく、はっきりと言うこと」や「きっぱりした簡明な言い方」を「直截に言う」「直截(的)な表現(物言い)」などと言います。「直截」の「截」は「きる」「たつ」という意味で、「せつ」と読み「さい」とは読みません。「直截」の読みは「ちょくせつ」です。「直截」の「截」が「載」(さい)や「裁」(さい)という文字に似ていることもあるのでしょうか、「直截」が「ちょくさい」と誤って読まれることがかなり多いようで、私自身もよく耳にします。漢和辞典の中には、「截」の字を「『サイ』の音に読むのは、本来は誤用」と記したり、国語辞書の中にも「直截」について「最近は『ちょくさい』と読むことも多いが誤り」と明記したりしている辞書もあります。


ところで、放送にあたって常に配慮すべきことは、正しく適切なことばの使い方や読み方に加えて、その用語・表現が耳で聞いてわかりやすいかどうかということです。「直截」についても、文学作品や文章を直接引用する場合などを除いてなるべく状況に応じた言い添えや言いかえをすることを心がけたいものです。
* 「直截」の「截」は常用漢字表にない字(表外字)ですので、放送での表記は「直せつ」です。番組の制作上、漢字を使う必要がある場合はルビをふって漢字を使うこともあります。


(『日本語発音アクセント辞典』P568参照)

discuss the particulars

2022年12月22日
discuss the particulars of
~の詳細について話し合う


I thought ot may be 'the peculiars' for a second... 'the particulars' (not perticulars) is correct.

Join me in my office, and we'll discuss the particulars...?

朗報の反対

2022年12月22日


ひ‐ほう【悲報】
悲しい知らせ。「―に接する」


訃報
ふ‐ほう【訃報】
死去したという知らせ。悲報。訃音。訃。「恩師の―に接する」



きょう‐ほう【凶報】
1 悪い知らせ。⇔吉報。

2 死去の知らせ。「―に接する」


 | HOME | 次のページ »