挙国奮起億兆一人の如し
2022年12月17日
挙国奮起億兆一人の如し
The whole nation rose as one man.
example sentence for "一兆".
Related to WWII?
The whole nation rose as one man.
example sentence for "一兆".
Related to WWII?
PR
音訳、○○○○(●●に相当)
2022年07月29日
1 漢字の音や訓を借りて、外国語や外来語を書き表すこと。「仏陀 (ぶっだ) 」「菩薩 (ぼさつ) 」(梵語)、「更紗 (サラサ) 」「合羽 (カッパ) 」(ポルトガル語)、「倶楽部 (クラブ) 」「馬穴 (バケツ) 」(英語)の類。
2 文字や図などの印刷物を音声化すること。「小説を―して録音図書にする」
台湾の行政院(内閣に相当)で報道官に就任した女性(44)を囲む会があった。先住民のアミ族出身で、台湾社会の多様性を重視する民主進歩党らしい人事だ。
報道官の自己紹介動画を基に書いた7月13日付の記事では、名前を「グラス・ヨタカ」と表記したが、ご本人に直接、その由来と実際の発音を聞いてみた。
正確には「グラス・ユダカ」だという。グラスは祖母の名を取り、ユダカは姓ではなく父親の名。祖父が日本統治時代に「ヨシナリ」という日本名を名乗って、息子にも日本名をつけた。★おそらく「ユタカ」だが、アミ族の発音とローマ字表記の関係で「ユダカ」になったと話してくれた。★ アミ族の言葉は日本の影響もあり、机は「ツクイ」、テレビは「ディリビ」とも言う。
かつては「葉冠伶」という名だった。終戦で中国国民党政権の施政下に入った台湾では、1946年以降、中国風の名前が強要され、戸籍に部族名を記載できなくなった。80年代に部族名の回復運動が始まり、95年の法改正で漢字による音訳記載が認められたが、ローマ字表記は2001年まで認められなかった。
台湾の新聞では今も「谷辣斯・尤達●(=上の下にト)」「Kolas Yotaka」の2表記がある。歴史に翻弄された先住民の苦労がしのばれる。(田中靖人)
2 文字や図などの印刷物を音声化すること。「小説を―して録音図書にする」
台湾の行政院(内閣に相当)で報道官に就任した女性(44)を囲む会があった。先住民のアミ族出身で、台湾社会の多様性を重視する民主進歩党らしい人事だ。
報道官の自己紹介動画を基に書いた7月13日付の記事では、名前を「グラス・ヨタカ」と表記したが、ご本人に直接、その由来と実際の発音を聞いてみた。
正確には「グラス・ユダカ」だという。グラスは祖母の名を取り、ユダカは姓ではなく父親の名。祖父が日本統治時代に「ヨシナリ」という日本名を名乗って、息子にも日本名をつけた。★おそらく「ユタカ」だが、アミ族の発音とローマ字表記の関係で「ユダカ」になったと話してくれた。★ アミ族の言葉は日本の影響もあり、机は「ツクイ」、テレビは「ディリビ」とも言う。
かつては「葉冠伶」という名だった。終戦で中国国民党政権の施政下に入った台湾では、1946年以降、中国風の名前が強要され、戸籍に部族名を記載できなくなった。80年代に部族名の回復運動が始まり、95年の法改正で漢字による音訳記載が認められたが、ローマ字表記は2001年まで認められなかった。
台湾の新聞では今も「谷辣斯・尤達●(=上の下にト)」「Kolas Yotaka」の2表記がある。歴史に翻弄された先住民の苦労がしのばれる。(田中靖人)
於
2022年06月22日
What's the reading (pronounciation) for "於", i.e. when explaining where the venue may be?
"『於 ○○』などと書かれている場合ですね。 一般的には、気を利かせても良い時は、「開催場所は○○です」と言いますけどね。 そのまま棒読みしなくてはならない場合は、「於いて、 (一拍おいてから) ○○」です。"
"『於 ○○』などと書かれている場合ですね。 一般的には、気を利かせても良い時は、「開催場所は○○です」と言いますけどね。 そのまま棒読みしなくてはならない場合は、「於いて、 (一拍おいてから) ○○」です。"
聞こえておりますでしょうか
2022年06月21日
それでは、○○委員長、以降の進行をお願いいたします。
○○委員長、聞こえておりますか。
はい、どうも失礼いたしました。聞こえておりますでしょうか。
聞こえております。
○○委員長、聞こえておりますか。
はい、どうも失礼いたしました。聞こえておりますでしょうか。
聞こえております。
浣、上旬、下旬
2022年04月27日
1.辞書棚より『広辞苑 [2] た-ん』を見る。p1890に「【中旬】月の、中の10日。11日から20日までの10日間。中浣。」とあった。
2.ついでにということで、「上旬」「下旬」をそれぞれ調べる。
「【上旬】月の1日から10日まで。初旬。上浣。」p1438掲載。
「【下旬】月の終りの10日間。月の第21日から末日までの間の称。下浣。」p915
3.この「浣」とはどういう意味か調べる。
『大漢和辞典 巻6 木部-水部』p1141より「①あらう(洗う)②十日間の称。唐代、官吏が10日目毎に1日の休暇を賜はり、私宅に帰って沐浴休息し、この三度の休日を上浣・中浣・下浣と称したのに本づく。」
2.ついでにということで、「上旬」「下旬」をそれぞれ調べる。
「【上旬】月の1日から10日まで。初旬。上浣。」p1438掲載。
「【下旬】月の終りの10日間。月の第21日から末日までの間の称。下浣。」p915
3.この「浣」とはどういう意味か調べる。
『大漢和辞典 巻6 木部-水部』p1141より「①あらう(洗う)②十日間の称。唐代、官吏が10日目毎に1日の休暇を賜はり、私宅に帰って沐浴休息し、この三度の休日を上浣・中浣・下浣と称したのに本づく。」