サビ
2009年10月12日
http://www.4th-signal.com/compose/know/20060112_sabi.htmlから)) 「サビ」とは曲の「メインとなる部分、一番盛り上がる部分」のことですが、
なぜ「サビ」という名前になったのでしょうか?
で
「サビ」の語源には、2つの有名な説があります。
まずは松尾芭蕉の俳句説です。
俳句の中の最も美しい部分を「寂(サビ)」と名づけ、
それが現代まで引き継がれているという説です。
美しい部分とは言っても、
正確には「もの静かで落ち着いた奥ゆかしい」感じらしいので、
現代の曲のサビとは少し違いますね。
ですが由来としてはありえます。
もう1つはワサビ説です。
寿司などに使う、ワサビですね。
ワサビを食べると鼻に「ツーン」ときて表情が変わることから、
「サビ部分は変化が出る、盛り上がる」
となったという説です。
ワサビの「ピリッ」とした感じも
サビのイメージと合っているのかもしれません。
どちらの説が本当なのかは分かりませんが、面白いですね。
そして
ちなみにこの2つの説からも分かるように、
「サビ」という呼び方は日本だけです。
英語では「Bridge(ブリッジ)」と呼びます。
ですって。PR
Comment