忍者ブログ

マイ箸

2014年05月25日
From this article on マイ箸:

私はあちこちでマイ箸を使いながら、「こいつ、自分だけエコの役に立っているつもりのアホなんだな」 と周囲に思われるリスクを、心の底で感じている。もうほとんど気にならなくなったが、初めのうちはそれがちょっとしたストレスだった。

Who does this guy think he is? This jerk thinks he's going to single-handedly save the planet or something?的な。

How I feel when I'm traveling and doing something 'properly' when everyone else isn't...



情報は常に更新されなければならない。古い情報をもとに叱られたり、アホと思われたりするのでは、マイ箸もなかなか広まらない。

Out-dated data hinders the spread of this eco-conscious movement.



日本の森林資源保護に役立つならば、私は喜んで割り箸を使う。割り箸は日本の貴重な文化の一つであり、それを衰退させることは、本当は忍びないのだ。しかし、状況は変化してしまった。再び自分の一昨年の記事から引用する



I would gladly use throw-away chopsticks if it'd mean saving Japan's forestry industry.
Disposable chopsticks, the kind you break apart and follow-up with with an "itadakimasu", are a major part of Japanese culture, and I won't be part of its decay. But the facts have changed.

私なんぞが 「らしい」 とか言っていても説得力がないというのであれば、こちらのサイトをご覧になれば、具体的な数値を挙げて説明されているので、納得できるだろう。自分の外食という行為が中国の森林破壊につながり、毎年春に飛んでくる黄砂の量が増えるというのは夢見が悪いので、根が単純な私としては、さっさとマイ箸派に鞍替えしたのである。

A guy like me could go on all day saying stuff "seems" like this and that...
If you're not convinced by my comments that it "seems" to be a problem, you might [be convinced by] check out this site and see the detailed explanations backed up with actual figures.


= a simple guy like myself ?



もし、国産割り箸代として外食時にプラス 5円出せというなら、喜んで出す。それが国内森林保護につながるなら、安いものである。だけど、そんなシステムは多分できないだろうなあ。


I would gladly.... That's a small price to pay for ..... But such a scenario is unlikely.




PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字