忍者ブログ

百害あって一利なし、なかなかの代物

2023年10月06日
《有効性が謎過ぎるのですが結局これはワクチンと言える代物なのですか?
百害あって一利なしっていう印象です。》

And you call this a ○○?

Is this really a ○○?


There's nothing good about it.
It's got a hundred problems, and perks not a one.


代物
could technically be しろもの, だいぶつ , or だいもの... but しろもの in this case (the example)... and in most situations??



しろ‐もの【代物】 の解説
1 売買する品物。商品。

★2 人や物を、価値を認めたり、あるいは卑しめたり皮肉ったりするなど、評価をまじえていう語。「めったにない―」「とんだ―をつかまされた」「あれで懲りないなんて、大した―だ」★

look what they gave me
(this fraud? fake? knockoff? ) specimen?
Os this what passes for a ○○ nowadays?
sorry excuse for a ○○






She's something [, alright]...
She's something else[, alright]...


〔物〕
これは大した[とんだ]代物だ
This is marvelous [awful] stuff.

2〔軽べつして,人〕 ⇒やつ(奴)
あいつはなかなかの代物だ
He is an ugly fellow [chap/《口》 customer] to deal with.

3〔美人〕
あの女はなかなかの代物じゃないか
Isn't she a beauty?/She's really something, isn't she?




3 《売り物になる意から》遊女。また、年ごろの美しい娘。

「ときに、ここにゃあ―はなしかの」〈滑・膝栗毛・二〉

4 売り買いしたときの代金。転じて、金銭。だいもつ。



だい‐ぶつ【代物】 の解説
代わりの品物。代品。


だい‐もつ【代物】 の解説
1 かわりの品物。

2 品物の代金。代価。転じて、金銭。

「道具の―はいただきましたが」〈滑・膝栗毛・七〉



しろもの‐がえ〔‐がへ〕【代物替え】 の解説
1 江戸時代、長崎での外国貿易の一方法。双方の売物・買物の合計額が同じとなるように品物を交換した物々交換取引。貞享3年(1686)に始まり、宝永5年(1708)廃止。

2 品物と品物とを交換すること。物々交換。








百害 ひゃくがい

多くの弊害。「―あって一利なし」


一利 いちり
一つの利益。一つの利点。
PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字