忍者ブログ

常套手段

2023年04月14日
『7時のニュースで取り上げない代わりに、4時とか3時とか中途半端な時間の定時ニュースで取り上げるのは、STATION NAME HEREの以前からの常套手段ですね。
殆どの視聴されてないが、報道した実績づくりです。》


じょうとう‐しゅだん〔ジヤウタウ‐〕【常×套手段】
同じような場合にいつもきまって使う手段。常用手段。

common practice ?


同じような場合にいつも決まってとられる手段。ありふれたやり方。

same old , same old?
PR

我田引水、読み下す

2023年04月14日
《これをあたかもガリを完食した事に対するものとするのは、我田引水が過ぎると思う》

self-serving, inconsiderate

がでん-いんすい【我田引水】
他人のことを考えず、自分に都合がいいように言ったり行動したりすること。自分に好都合なように取りはからうこと。自分の田んぼにだけ水を引き入れる意から。


注記
自分の田んぼにだけ水を引く意から。「我
(わ)が田(た)に水(みず)を引(ひ)く」と読み下す。
類語
得手勝手 えてかって

我が田へ水を引く。「―の説」



よみ‐くだ・す【読(み)下す/▽訓み下す】

1 漢文を日本語の文章構造にあてはまるよう翻訳して読む。訓読する。「白文を―・す」

2 文章を始めから終わりまで読む。「難解な文を一気に―・す」

くん‐どく【訓読】 の解説
[名](スル)
1 漢字を、その意味にあたる日本語の読み方で読むこと。「花」を「はな」、「草」を「くさ」と読む類。くんよみ。⇔音読。

2 漢文を日本語の文法に従って、訓点をつけて読むこと。


くんよみする【訓読みする】
pronounce (a Chinese character) in the Japanese way

「音」の訓読みは「おと」です
The Japanese reading of 音 is“oto.”

二足の草鞋を履けるほど、二兎を追う者は一兎をも得ず

2023年04月11日
>>二足の草鞋を履けるほど、正社員化は簡単ではなく、二兎を追う者は一兎をも得ずでしょう。


"二足(にそく)の草鞋(わらじ)を履(は)

両立しえないような二つの職業を同一人が兼ねること。特に、江戸時代、博徒捕吏を兼ねることをいった。現在では「会社員と作家の二足の草鞋を履く」など、両立困難と思われるような職業を兼ねることにもいう。"


~はどうした。

2023年03月23日
ところで子供の父親である映画プロデューサーのパートナーはどうした。

But enough about that -- whatever happened to / wasn't she with a movie producer, the father of her child(ren) [baby daddy]?

勝とうと思ったら勝ってました(笑)

2023年03月22日
勝とうと思ったら勝ってました(笑)

I would've won if I'd wanted to.

said by professional athlete, after being beaten by


かわかしてんちゃいます?