里帰り,故国, ふるさと【故郷】
2009年10月06日
さと‐がえり〔‐がへり〕【里帰り】
[名](スル)
1 新婦が結婚後初めて実家に帰ること。祝言後の3日目・5日目に行うことが多い。
故国
1 自分の生まれた国。祖国。母国。「―の土を踏む」
[名](スル)
1 新婦が結婚後初めて実家に帰ること。祝言後の3日目・5日目に行うことが多い。
祝言 / しゅうげん : n 1)wedding celebration
2 妻や奉公人などが実家に帰ること。「子供を連れて久しぶりに―する」
奉公人 / ほうこうにん : n 1)servant 2)employee
3 外国へ移住した人が故国に帰ること。国外に出ていた品物などが戻ってくることにもいう。「三家族が南米から二〇年目の―をした」「流出文化財が―する」
移住 / いじゅう : n 1)migration 2)immigration P
故国 / ここく : n 1)one's native land P
故国 / ここく : n 1)one's native land P
故国
1 自分の生まれた国。祖国。母国。「―の土を踏む」
祖国 / そこく : n 1)fatherland 2)native country P
踏む / ふむ : v5m 1)to step on 2)to tread on P
踏む / ふむ : v5m 1)to step on 2)to tread on P
2 自分の生まれた土地。ふるさと。故郷。「―の母をしのぶ」
土地 / とち : n 1)plot of land 2)lot 3)soil P
土地 / とち : n 1)plot of land 2)lot 3)soil P
こきょう【故郷】 ⇒ふるさと【故郷】
故郷(こきょう)/古郷
生まれ育った土地。ふるさと。郷里。「―へ帰る」「第二の―」「生まれ―」
郷里 / きょうり : n 1)birth-place 2)home town P
生まれ育った土地。ふるさと。郷里。
→(句)故郷(こきょう)へ錦(にしき)を飾(かざ)・る
=故郷はいつになっても懐かしく、忘れがたいものである。
=故郷はいつまでも懐かしく、忘れがたいものである。
関連語の詳細:
故郷(こきょう)/古郷
生まれ育った土地。ふるさと。郷里。「―へ帰る」「第二の―」「生まれ―」
郷里 / きょうり : n 1)birth-place 2)home town P
生まれ育った土地。ふるさと。郷里。
→(句)故郷(こきょう)へ錦(にしき)を飾(かざ)・る
出世して故郷へ帰る。
出世 / しゅっせ : n 1)promotion 2)successful career 3)eminence P
故郷を離れていた者が、立身出世して晴れがましく故郷へ帰る。
立身 / りっしん : n vs 1)establishing oneself in life 2)success in life
はれがましい【晴れがましい】
→(句)故郷(こきょう)忘(ぼう)じ難(がた)し出世 / しゅっせ : n 1)promotion 2)successful career 3)eminence P
故郷を離れていた者が、立身出世して晴れがましく故郷へ帰る。
立身 / りっしん : n vs 1)establishing oneself in life 2)success in life
はれがましい【晴れがましい】
1〔晴れやかな〕
【公式の】formal, ceremonial;【すばらしい】grand
晴れがましい場所で話す
speak on a formal [a ceremonial, a grand] occasion.
OR
[形][文]はれがま・し[シク]
1 表立って華やかである。晴れやかで誇らしげである。「―・い席に着く」「受賞式に臨む―・い姿」
2 表立ちすぎていて気恥ずかしい。「こんな大層な集まりは―・い」
[派生] はれがましげ[形動]はれがましさ[名]
[類語] 恥ずかしい
彼らは晴れがましく着飾っていた
They were showily [((文))ostentatiously] dressed.
They were showily [((文))ostentatiously] dressed.
晴れがましい席でスピーチをした
He made a speech on a grand occasion.
2〔きまりが悪い〕He made a speech on a grand occasion.
あんなに目立つところに座らされて晴れがましい思いをした
Seated in such a conspicuous place, I felt self-conscious.
Seated in such a conspicuous place, I felt self-conscious.
【公式の】formal, ceremonial;【すばらしい】grand
晴れがましい場所で話す
speak on a formal [a ceremonial, a grand] occasion.
OR
[形][文]はれがま・し[シク]
1 表立って華やかである。晴れやかで誇らしげである。「―・い席に着く」「受賞式に臨む―・い姿」
2 表立ちすぎていて気恥ずかしい。「こんな大層な集まりは―・い」
[派生] はれがましげ[形動]はれがましさ[名]
[類語] 恥ずかしい
=故郷はいつになっても懐かしく、忘れがたいものである。
=故郷はいつまでも懐かしく、忘れがたいものである。
関連語の詳細:
・ふるさと【故郷】 |
里〈に帰る〉 郷(くに) 国元 田舎(いなか)〈に帰る〉 実家 郷里 郷土 故郷 生まれ故郷 家郷 生地 故地 生国 故国 郷国 郷関 故山 |
PR
Comment