忍者ブログ

火を噴く

2021年04月13日
ふ・く【吹く/噴く】 の解説
[動カ五(四)]



㋐(吹く)空気が流れ動く。風が起こる。風が通ってゆく。「そよ風が―・く」

㋑内部から水や蒸気などが勢いよくとび出す。ふき出す。「血が―・く」「鍋 (なべ) が―・く」

㋒今まで見えなかったものが外や表面に現れ出る。「新芽が―・く」「粉が―・いた干し柿」

㋓相場が上がる。「小豆相場が―・く」



㋐(吹く)口をすぼめて、強く息を出す。また、そのようにして物に当てる。「風車 (かざぐるま) を―・いて回す」

㋑細い口から勢いよく出す。ほとばしり出す。「銃が火を―・く」「エンジンが白煙を―・く」

㋒息と一緒に口から出す。「タバコの煙を―・く」

㋓(吹く)出す息で音をたてる。「口笛を―・く」

㋔今まで見えなかったものを外や表面に現し出す。「柳が芽を―・く」「緑青を―・いた銅像」

㋕(吹く)出まかせや大げさなことを言う。「ほらを―・く」

㋖(吹く)鉱石を溶かして金属を分離させる。精錬する。「銅を―・く」

㋗(吹く)鋳造する。「鐘を―・く」

3 息をする。〈名義抄〉

[補説](1) 風が吹きわたるときの音、または口をすぼめて息を出すときの音がもとになってできた語という。(2) 1㋒と2㋔とは、結果は同じ状態を意味するが、2㋔は内部からの力や勢いがそのような状態にするという観点に基づくもの。(3) 2㋕は「また、調子に乗ってふいている」のように自動詞的にも用いる。
[可能]ふける
類語
吐く(はく)
下接句
明日(あした)は明日の風が吹く 羹(あつもの)に懲(こ)りて膾(なます)を吹く 勝手な熱を吹く 粉(こ)を吹く 熱を吹く 火を吹く 一泡(ひとあわ)吹かせる 法螺(ほら)を吹く 喇叭(らっぱ)を吹く
PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字