忍者ブログ

じぜんじぎょう

2015年08月20日
突然中学生ぐらいの女の子に後ろから抱きつかれて「だーれだっ!」て言われた後、 まったく心当たりがないので恐る恐る振り向いたら 真っ赤になったそのコが「⁉︎え、えとごめんなさい、お兄ちゃ…兄と間違えました!ごめんなさーいっ」ってまくし立てて走り去って行ったんですが 慈善事業か何か?


→→

定義としては異なります。慈善事業は、主として宗教的・道徳的に弱者救済を行うことです。ボランティアは、社会的な奉仕活動で、弱者救済のみを目的としません。結果的に「弱者救済」のためになるという点、イコールと言って良いかも知れません。しかし、慈善事業は百年以上にわたって続いていますが全く「弱者」がなくなる気配がありません。つまり、「弱者」がいなければ成立せず、「弱者の再生産」にまでつながっているのが、慈善事業です。そこから利益を得る人々さえいます。日本では近隣同士の互助的な習慣(=連帯意識)が古来からあったため、日常の当然の行為でしたので、とくに称賛されるわけではなかったのですが、近年は商業的イメージアップ(=宣伝・売名)に使われます。

→→
じぜん‐じぎょう〔‐ジゲフ〕【慈善事業】

社会的連帯感や倫理的義務感に基づいて、罹災者 (りさいしゃ) ・病人・貧民の救済などのために行われる社会事業。
PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字