バター臭い
2020年07月25日
バタ臭いとは、西洋風であることや西洋かぶれした人のこと。
【年代】 昭和時代 【種類】 -
『バタ臭い』の解説
バタ臭いとは「バター臭い」の略で、文字通りバターの臭いがするという意味だが、バターの臭い=西洋の臭いということから、西洋風の味(香り)という意味でも使われた。ここから西洋風の物や柄、西洋かぶれした人を指してバタ臭いというようになる(この場合、多くが嫌悪感や嘲う意を込めて使用)。ただし、こういった意味を知らない人の中には「ださい」「パッとしない」など、異なるニュアンスで使う人も多い(バターが特に西洋のものというイメージを成さなくなり、「臭い」からくるイメージが強くなったためか?)。どちらにしても、現代ではあまり使われなくなった言葉(死語)である。
バタくさい【バタ臭い】
彼の小説はみんなバタ臭い
All his novels show Western influence.
バタ臭い顔立ちの女性
a woman with occidental features
バタ臭い
have a Western air
皆様ありがとうございました。
要は濃い顔ってことですね。たしかに、結構はっきりした顔です。。しかし、ふつうもっと違ういい方しますよね。死語ですよねー。まあ、チョイ年配の方だったし!
いい意味だったと前向きに考えます♪
彫りが深くて濃いめの西洋的な顔立ちという意味です。
褒めているか、褒められていないかは
言った人が「バタ臭い顔」を好きか嫌いか、あるいは言い方によるでしょうね。
阿部寛さんなんかはバタ臭い顔になるのかな。
バタ臭いの「バタ」とは、
本来食べる「バター」のことを
指しています。そのバターの
匂いがするようなとは
「欧米風な・・・」という言葉、
つまり「日本人離れした人」を
指していたようです。
ですから「バタ臭い顔」とは
「外人のような顔立ちの
二枚目」と、本来の意味から
すれば“褒める”ことになるの
でしょうか。(中略)
現代のバタ臭い芸能人は
何といってもスザンヌでせう。
純日本人なのにリカ◯デントで
魅せるあのリオのカーニバル
衣装はもはや外人気質
ビシバシ出てますね。
バタ臭いは他の方々がおっしゃるように、西洋風なかんじがする、西洋かぶれしてることです。
私は、彫りの深い顔なんかを「バタ臭い顔」とかいいます。
辞書で調べたら「バタ臭い表現」という用例もありました。
反対語かどうかはわかりませんが、私は和風の顔つきのことを「しょうゆ顔」といいます。
こちらは、顔限定の表現という印象があります。
彫りが浅くて、さっぱりとした薄い顔立ちを指して使います。
私のなかの「しょうゆ顔」イメージは、広末涼子です。
こんにちは。
“バタ臭い”とは、西洋風であるという意味を揶喩した言葉だと思います。
バタはバターが縮まったもので、西洋人がバターを食べるのを西洋風の象徴としたのだと思います。
まだ一般市民に西洋文化が浸透していない時代に例えば田舎から都会に出て西洋式の服装や食事等を身につけて、西洋かぶれで帰郷したりした人のことを「あいつはバタ臭い奴だ」などというのだと思います。
なので、あまりいい意味として使わないと思いますが、対する言葉としては“和風”とか“純日本風”であるとかの言葉がそれに当たると思います。
~
回答者の皆さんが言われている「しょうゆ顔」には「ソース顔」なる反対語がありますよね?
少し昔の映画全盛期の「銀幕」と呼ばれた時代に、カッコイイ方・風貌が西洋っぽい方・身のこなしがスマートな方を「バタ臭い」と称したみたいですね。
~
not really true:
バタくさいのバタは、「バテレン」(外国人に対する蔑称)という言葉が由来しています。
つまり日本人ぽくない顔立ちってことですね。
.
バタ臭い、は日本人ぽくない、欧米人ぽい、という意味を、やや否定的に言う言葉です。
バター臭い→バタ臭い になったものです。
PR
Comment