忍者ブログ

七五三掛

2021年02月16日
七五三掛の語源はしめ縄から来ていると言われています。
しめ縄は縄が横になっていて、そこに3本縄が下がっているのが普通です。
その昔は3本、5本、7本と縄が下がっていたそうです。
その事から七五三縄とも書かれていたそうで、七五三をしめと読む様になったそうです。

七五三掛には『注連(しめ)をかけた聖地』や『立ち入り禁止の土地』と言う語源もあるそうです。
注連(しめ)縄も浮世と神聖な場所との結界としてあります。
七五三掛と言う苗字も何だか神聖な苗字の様に思えて来ました。
PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
« writer credits | HOME | 語尾力 »