Names &Hope
2013年03月11日
○○子もかつての流行。付けないのも今の流行。古い流行をスタンダードだと思ってるだけではないですか?
○○子の前、祖母の頃はアサとかキミとかが普通でしたよ…。
付けたい人が付ければいいし、親の願いが込められているのだから、どちらでもいいと思います。
いずれは○○子と聞いたら今の私たちがヨネと聞いて受けるイメージと重なるようになると思います。時は流れていますから。
50才とかで心愛(ココア)とかが普通になるんでしょうね。その次の流行を知りたいです。
○○子の前、祖母の頃はアサとかキミとかが普通でしたよ…。
付けたい人が付ければいいし、親の願いが込められているのだから、どちらでもいいと思います。
いずれは○○子と聞いたら今の私たちがヨネと聞いて受けるイメージと重なるようになると思います。時は流れていますから。
50才とかで心愛(ココア)とかが普通になるんでしょうね。その次の流行を知りたいです。
>皆さんはどのように思い、またどのように接したりしますか?
国籍に関係なく回答すると、外国人っぽい名前であっても最初は遠慮なく普通に日本語で普通に人間として接します。失礼がないように早く名前を覚えるように 努力します。ですが、会話の中で明らかに日本語能力が低い又は「自分の出身の国はこうだから…」のような発言が連発するようなら、それなりの対応も必要に なってきます。
ここからは余談になりますが、日本は世界のどの国同様、色んな考え方の人がいて「日本人は…」と一言で説明できません。「外国人です!」とか言えば 「へー… で?特別扱いして欲しいの?」のような人と、「オー ワタシジャパニーズ」とふざける人もいます。帰化して、名前も完璧に日本人でも、しゃべり方で大半の人から「出身はどこ?」って質問されるので、その時は ブラジルと答えると名前が外国人風と同じ状態になります。仮に完璧な標準語で喋れても、会話の中でほぼ確実に出身の話が出てくると思いますよ。なので、こ こは人の目より質問者の気持ち次第ではないかと思います。
そして最後に、恐らく日本ではミドルネーム自体認められていないかと思います。その辺をまず最寄の法務局に問い合わせたらいかがでしょうか?もしかすると 悩む時間も激減するかも知れません。例えば、帰化前はTarou John Yamadaで帰化後、氏が山田で名がタロウジョンと登録すると、クレジットカードや旅券にTaroujohn Yamadaと少々違和感のある名前になる可能性があります。ま、ミドルネームの登録ができる前提の質問だと思いますので、この部分は無視してください。
PR
Comment