priceless
2013年01月02日
-
priceless gift
金では買えない才能[特別な能力]
priceless jewel 値段のつけられない宝石
borough
2012年11月13日
行政区(ぎょうせいく)
typo
2012年11月13日
タイプミス
type missはタイピングのミスで動詞、副詞の2語ですが、ミスタイプはタイプにミステークの意味の接頭語がついた1語になります。意味はいずれも同じのタイピングの誤りです。
type missはタイピングのミスで動詞、副詞の2語ですが、ミスタイプはタイプにミステークの意味の接頭語がついた1語になります。意味はいずれも同じのタイピングの誤りです。
mediator
2012年11月07日
調停者 mediator
[名](スル)
1 対立する双方の間に立って争いをやめさせること。仲裁。「いさかいを―する」
2 紛争当事者の間に第三者が介入して、双方の互譲と合意のもとに和解させること。民事調停・家事調停など。
3 労働争議に際し、労働委員会に設けられる調停委員会が労使双方の主張を聞いて調停案を作成し、その受諾を勧告して争議の解決を図ること。→斡旋(あっせん) →仲裁
ところが・・
国際法上、国際紛争の処理手続きには、交渉(negotiataion)、周旋(good office)、仲介(mediation)、調停(conciliation)、審査(inquriry)がある。
ちょう‐てい〔テウ‐〕【調停】 mediation
1 対立する双方の間に立って争いをやめさせること。仲裁。「いさかいを―する」
2 紛争当事者の間に第三者が介入して、双方の互譲と合意のもとに和解させること。民事調停・家事調停など。
3 労働争議に際し、労働委員会に設けられる調停委員会が労使双方の主張を聞いて調停案を作成し、その受諾を勧告して争議の解決を図ること。→斡旋(あっせん) →仲裁
ところが・・
国際法上、国際紛争の処理手続きには、交渉(negotiataion)、周旋(good office)、仲介(mediation)、調停(conciliation)、審査(inquriry)がある。
国際調停【こくさいちょうてい】
-
国際紛争の解決に際して当事者間の外交交渉が不調に終わった場合,第三者たる国際機関が当事者間の交渉を助けあるいは事実審査,解決条件の勧告などをして積極的に当事者間の和解を図る手段。
※本文は出典元の用語解説の一部を掲載しています。
So I think it's fair to say a "国際調停者" would be someone, in international diplomacy, who mediates between countries.