食指が動く
2023年06月06日
しょくし
《文化庁が発表した平成23年度「国語に関する世論調査」では、「何かを食べたくなる、転じて、あることをしてみようという気になる」ことを表現するとき、本来の言い方とされる「食指が動く」を使う人が38.1パーセント、本来の言い方ではない「食指をそそられる」を使う人が31.4パーセントという結果が出ている。》
食欲や物欲が湧き手に入れようとすること
食指とは人差し指のこと
食指が動くという表現は、中国の書物である『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』の「宣公(せんこう)四年」の章に登場する逸話に由来しています。
そこから意味が転じて、現在では食欲だけではなく、何かをしてみたい気持ちが湧いたり、何かを求める気持ちが起きたりする様子を指しても使われるようになりました。
・~することに食指が動く
・~を見て食指が動く
師匠の話を聞いて、全く興味が無かった絵を描くことに食指が動いた。
PR
鹿の子
2023年06月04日
かのこ
鹿の子柄は、伝統的な和柄のひとつです。鹿の子とは、子鹿の背中の白い斑点をデザイン化した柄です。
かのこ
動物の鹿の子供の斑点をモチーフにしたお菓子。あんこの周りにお豆を隙間なく並べます。かのこがはじめて作られたのは1700年代と言われていて、とても長い歴史のあるお菓子です。実は「鹿の子」は夏の季語。これからの季節にもぴったりです。
和菓子の世界で鹿の子とは、蜜で鹿の子に仕上げた豆で、 求肥・餅などのまわりを囲んだものを言います。
形を残した豆が、鹿の子供の背の模様のようだから鹿の子と呼ぶそうです。
原作クラッシャー、ごり押しキャスティング
2023年06月03日
『日本のアニメや漫画原作の実写化が炎上するのも原作クラッシャーばかりだからでしょ。登場人物の人間関係を変えたり、ごり押しキャスティングのために原作にいないキャラを追加したりとかさ。ディズニーがやってるのもこれと同じ。』
仰せの通りに
2023年06月02日
仰せの通りに。
おおせの
As you wish.
おおせの
As you wish.
お空き
2023年06月02日
お腹がおすきでしょう?
おなか
he definitely said おすき お空き
おなか
he definitely said おすき お空き