ホッチキス (Hotchkiss) & Stapler
2008年01月28日
いつものように、外来語のつづり方に関する不一致があるようだ。
ホッチキス VS ホチキス。 原語は人の名前でHotchkissなので、私は、「ホッチキス」の方が正解だと信じます。しかし、もしそのTがなくて「Hochkiss」ならば、多分「ホチキス」もありえると思う。
ホッチキス VS ホチキス。 さて、Googleしよう。
ホッチキス: 約99,000。
ホチキス: 約99,000。
マジ!? 生まれて初めてこんなに『同点』になっちゃった。 ( ̄□ ̄;)
どうすればいいでしょうか!? ^_^ まあね、大したもんではないね。じゃあ、好きにします。<(_ _)>
ホッチキス
そう言えば、このサイトは、ホッチキス・ホチキスに関する「小さい「つ」が消えた日」記事があるんです。
ところで、ホッチキスというのは、会社の名前なんですよ。ホッチキスという人が機関銃などの発明者だけど、ステプラー
-- やれやれ・・ステープラも!?
よし、行くぞ。(Googleの時間だぜ。)
(私の好みの) ステープラー 約73,700
(JIS規格の)ステープラ 約11,400
ステプラー 約 709
ところで、"ステプーラ"で検索すれば、一つのサイトしか出ません。Stepuraという人の名前のおかげだけですから。w
ところで、Googleで「ホッチキス」を検索したら、スポンサーリンクは「ホチキスなら」と書いてあって、マックスという会社のサイトへのリンク。一方、「ホチキス」と打って検索したら、「ホッチキスならASKUL」という広告があるんです。もう一度したら、マックスという会社は「ホッチキスなら」と「」ホチキスなら」のような広告があるようです。おもしろいでしょう。そのちっちゃいツを書かなければ、マックスの会社のサイトしか見つからないかもしれないでしょうかね。
追記: このサイトは、面白く説明する、ホッチキスの語源を。
So, as a note to English speakers... the E. E. Hotchkiss company was the first to export staplers to Japan in 1910. So, Japanese people have called staplers "HOTCHKISS" for a while. According to Jim Breen, who most Japanese language students must worship as a god (thank you for the EDICT dictionary project!!), Japanese people think that the inventor of some machine gun and the stapler are the same person. Ah well. This just goes to show that it's vital to learn another language and conduct research in it.
(I'm wondering, 'At what point did Japanese people start calling it a ステープラー (stapler)?) Maybe I'll go ask Germany what they think of "ARUBAITO"... :D)
ホッチキス VS ホチキス。 原語は人の名前でHotchkissなので、私は、「ホッチキス」の方が正解だと信じます。しかし、もしそのTがなくて「Hochkiss」ならば、多分「ホチキス」もありえると思う。
ホッチキス VS ホチキス。 さて、Googleしよう。
ホッチキス: 約99,000。
ホチキス: 約99,000。
マジ!? 生まれて初めてこんなに『同点』になっちゃった。 ( ̄□ ̄;)
どうすればいいでしょうか!? ^_^ まあね、大したもんではないね。じゃあ、好きにします。<(_ _)>
ホッチキス
そう言えば、このサイトは、ホッチキス・ホチキスに関する「小さい「つ」が消えた日」記事があるんです。
ところで、ホッチキスというのは、会社の名前なんですよ。ホッチキスという人が機関銃などの発明者だけど、ステプラー
-- やれやれ・・ステープラも!?
よし、行くぞ。(Googleの時間だぜ。)
(私の好みの) ステープラー 約73,700
(JIS規格の)ステープラ 約11,400
ステプラー 約 709
ところで、"ステプーラ"で検索すれば、一つのサイトしか出ません。Stepuraという人の名前のおかげだけですから。w
ところで、Googleで「ホッチキス」を検索したら、スポンサーリンクは「ホチキスなら」と書いてあって、マックスという会社のサイトへのリンク。一方、「ホチキス」と打って検索したら、「ホッチキスならASKUL」という広告があるんです。もう一度したら、マックスという会社は「ホッチキスなら」と「」ホチキスなら」のような広告があるようです。おもしろいでしょう。そのちっちゃいツを書かなければ、マックスの会社のサイトしか見つからないかもしれないでしょうかね。
追記: このサイトは、面白く説明する、ホッチキスの語源を。
So, as a note to English speakers... the E. E. Hotchkiss company was the first to export staplers to Japan in 1910. So, Japanese people have called staplers "HOTCHKISS" for a while. According to Jim Breen, who most Japanese language students must worship as a god (thank you for the EDICT dictionary project!!), Japanese people think that the inventor of some machine gun and the stapler are the same person. Ah well. This just goes to show that it's vital to learn another language and conduct research in it.
(I'm wondering, 'At what point did Japanese people start calling it a ステープラー (stapler)?) Maybe I'll go ask Germany what they think of "ARUBAITO"... :D)
PR
Comment