忍者ブログ

小春日和

2017年05月06日
小春日和
こはるびより

something about spring
PR

身分不相応の恩恵

2017年04月10日
やたらめったら女が嫌いって言ってるわけじゃないんですよ
ただ、大した努力もせず、大したポテンシャルでもない女が
身分不相応の恩恵を受けてる場合のみ怒ってるんです


みぶんふそうおう  おんけい



ぶんふそうおう【分不相応】とは。意味や解説、 類語。[名・形動]その人の身分や能力にふさわしくないこと。また、そのさま。「―な生活」 - goo国語 ...

pun? Buddhism?


おんけい【恩恵】の意味 - goo国語辞書

dictionary.goo.ne.jp › ... › 品詞 › 名詞

おんけい【恩恵】とは。意味や解説、類語。1 恵み。いつくしみ。「―を施す」「自然の―に浴する」2 キリスト教で、神の恩寵 (おんちょう) 。おんけいき ...

同胞

2017年04月09日
どうほう
同胞
  1. 1.
    兄弟姉妹。はらから。
  2. 2.
    同じ国民・民族。
はらから
同胞
  1. 1.
    同じ母から生まれた兄弟姉妹。きょうだい。
  2. 2.
    おなじ国の民。

吉日

2017年04月01日
主に民間で冠婚葬祭の挨拶等に絡めて使われる用語です。
いわゆる公文書や法的根拠を示す請求書、督促状、注文書等の類には○月○日と明記して、
「吉日」なる曖昧な表現は使用しません。

吉日は縁起を担いだ用語ですから、
特に日時にこだわらない佳き事の手紙やお知らせ文などに使います。

ありがとうございました ありがとうございます

2017年04月01日

ことばの仕組み(文法)

分類:その他(テンス)


感謝するのは現在なので、「ありがとうございました」は「ありがとうございます」が正しいのでは?
 「ありがとうございました」は、「ありがたかった」の丁寧形です(「ありがたかった」+「ございます」→「ありがたくございました」+ウ音便化→「ありがとうございます」)。ですから、「先日はわざわざお越しいただきましてありがとうございました」は、「先日わざわざ来てもらったことはありがたかった」と言っているわけです。この場合、「先日はわざわざお越しいただきましてありがとうございます」と述べることも可能ではありますが、「先日」「先ほど」「先だって」など、過去の時点を表す表現が現れたときには、やはり「ありがとうございました」と過去形にするほうが自然なように思われます。相手が過去に行なった行為への感謝は「ありがとうございました」、直前に行った行為への感謝は「ありがとうございます」が原則でしょう。

 これは「わざわざお越しいただきましてありがとうございました」と「わざわざお越しいただきましてありがとうございます」を比べた場合、より明確に感じられます。「わざわざお越しいただきまして」の部分は同じですが、前者ではそれが過去において行われた相手の行為を表しており、後者では直前に行われた相手の行為を表しています。

 しかし、現実にはこの違いを利用して、「ありがとうございました」を用いることが期待される場面で「ありがとうございます」を用いることがあります。相手が過去に行った行為に対して敢えて「ありがとうございます」を用いることによって、それを「ありがたい」と思う気持ちが現在においても変わらないことが表現できる、という意識が働いているように思います。