忍者ブログ

Why は is pronounced wa... maybe

2019年05月21日
日本語のハ行の発音の変化に関係があります。

奈良時代以前、日本語のハ行の発音はパ行の発音でした。
「花」(はな)は「パナ」、「川」(かは)は「カパ」、「貝」(かひ)は「カピ」、「前」(まへ)は「マペ」、
「~は」は「~パ」、「~へ」は「~ペ」と発音されていました。

奈良時代に入ると、唇を閉じる度合いが弱まり、ハ行の発音はファ行になりました。
「花」(はな)は「ファナ」、「川」(かは)は「カファ」、「貝」(かひ)は「カフィ」、「前」(まへ)は「マフェ」、
「~は」は「~ファ」、「~へ」は「~フェ」と発音されるようになりました。

平安時代に入り、西暦1000年ごろになると、単語の先頭以外の位置にあるハ行の音節が、
全てワ行の発音に変化するという大変化が起こりました。これを「ハ行転呼」と呼びます。
これにより、「花」(はな)は「ファナ」、「川」(かは)は「カワ」、「貝」(かひ)は「カウィ」、「前」(まへ)は「マウェ」
と発音されるようになりました。
しかし、助詞の「~は」「~へ」は、この頃はまだ助詞の独立性が高かったことを反映して、
単語の先頭扱いされ、まだしばらくは「~ファ」「~フェ」と発音されていました。

鎌倉時代から室町時代にかけて、助詞の独立性がなくなっていき、
付属語として発音されるようになっていきました。
そして、「~は」「~へ」は単語の終わりとして扱われるようになり、発音が「ワ」「ウェ」になりました。
そして同じころ、ワ行の「ウィ」「ウェ」の発音が「イ」「イェ」に変化し、
「花」(はな)は「ファナ」、「川」(かは)は「カワ」、「貝」(かひ)は「カイ」、「前」(まへ)は「マイェ」、
「~は」は「~ワ」、「~へ」は「~イェ」と発音されるようになりました。

江戸時代に入ると、「エ」の発音が「イェ」から「エ」に変化し、ハ行の発音がハ行に変化して、
「花」(はな)は「ハナ」、「川」(かは)は「カワ」、「貝」(かひ)は「カイ」、「前」(まへ)は「マエ」、
「~は」は「~ワ」、「~へ」は「~エ」と発音されるようになりました。

そして第二次世界大戦後に、現代の発音に基づいた現代仮名遣いが公布され、
ハ行転呼を受けた実際の発音通りの仮名遣いがなされるようになりました。
このため、「川」「貝」「会う」「前」「顔」は、「かは」「かひ」「あふ」「まへ」「かほ」から
「かわ」「かい」「あう」「まえ」「かお」へと表記が変更されました。
しかし助詞の「は」「へ」「を」は、使用頻度が極めて高いため書き換えの抵抗感が大きいと判断され、
「わ」「え」「お」と書き換えずにそのまま残すと決められました。
こうして、助詞の「は」だけが、「わ」と読むにも関わらず「は」のまま残されているのです。
PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字