タイムパフォーマンス
2023年06月25日
タイムパフォーマンス
コストパフォーマンス
PR
うんねんごし
2023年06月25日
50年越しに完成!
○年越し
うんねんごし
pronounce ○ as うん
○年越し
うんねんごし
pronounce ○ as うん
そのくせ
2023年06月23日
《こんなに下手に3つのお願いをされてイラついたり、いかったりする妻などいない。妻が定年退職後の夫に腹を立てるのは、「家事などやったことがないから」とやろうとしないから。そのくせ一日中家にいて、妻が外出しようとすれば、「どこに行くんだ?」としつこく聞き、「おれの飯はどうするんだ」と聞く。こんな夫など、妻は心底いらないと思っている。》
そのくせ
1「そのくせ」は、反感を持っている場合、あるいは好意を持てない場合に用い、後に続く文は否定的な内容の文に限られる。俗語的な言い方で、書き言葉としては用いられない。
basically like くせに
3「さりとて」は、文語的。そうかといって、だからといっての意。後に続く文は、ふつう、否定的な内容を含む。前の文で述べた事に対して、事情が変わっても結局は話者にとって満足のできる状態にはならないということを説明するときに用いられる。
Basically like どうせ...? But written
そのくせ
1「そのくせ」は、反感を持っている場合、あるいは好意を持てない場合に用い、後に続く文は否定的な内容の文に限られる。俗語的な言い方で、書き言葉としては用いられない。
basically like くせに
3「さりとて」は、文語的。そうかといって、だからといっての意。後に続く文は、ふつう、否定的な内容を含む。前の文で述べた事に対して、事情が変わっても結局は話者にとって満足のできる状態にはならないということを説明するときに用いられる。
Basically like どうせ...? But written
ブンブンして乾かして~!
2023年06月08日
ブンブンして乾かして~!
(and they flap their hands/arms in the air to dry them)
(and they flap their hands/arms in the air to dry them)
食指が動く
2023年06月06日
しょくし
《文化庁が発表した平成23年度「国語に関する世論調査」では、「何かを食べたくなる、転じて、あることをしてみようという気になる」ことを表現するとき、本来の言い方とされる「食指が動く」を使う人が38.1パーセント、本来の言い方ではない「食指をそそられる」を使う人が31.4パーセントという結果が出ている。》
食欲や物欲が湧き手に入れようとすること
食指とは人差し指のこと
食指が動くという表現は、中国の書物である『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』の「宣公(せんこう)四年」の章に登場する逸話に由来しています。
そこから意味が転じて、現在では食欲だけではなく、何かをしてみたい気持ちが湧いたり、何かを求める気持ちが起きたりする様子を指しても使われるようになりました。
・~することに食指が動く
・~を見て食指が動く
師匠の話を聞いて、全く興味が無かった絵を描くことに食指が動いた。