ウマ鹿
2023年09月17日
《犬さんにはなんの罪も無い。ウマ鹿な犬はいないんです。躾の出来ない飼い主がウマ鹿なんです。犬さんも人間に近い生き物ですが、だとしても動物(獣)です。万が一を考えて安全対策を取るのが飼い主の責任であり、務めであり、我が子(犬さん)を可愛がるという行為であると思ってます。世の中には犬好きな人もいますが、それと同じくらい犬嫌いの人もいます。このニュースは心が痛みます。》
馬鹿
馬鹿
PR
望みましょう、臨みましょう
2023年08月18日
Possibly a typo for 臨みましょう?
Hmm. Yes, it seems で and 臨みましょう are the better option. で and 望みましょう may not be incorrect... confirmation needed.
あらかじめ視力測定の予定がある前日は、6時間以上の睡眠を取り疲れていない状態で望みましょう。
万が一に備え、装備は万全で望みましょう。
kind of like '向かいましょう' in terms of 使い方
《
のぞ・む【臨む】
[動マ五(四)]《「望む」と同語源》
1 風景・場所などを目の前にする。向かい対する。面する。「海に―・んだ部屋」
2 ある事態が起こるようなところに身を置く。そういう時に当たる。出あう。直面する。「危機に―・む」「死に―・む」「終わりに―・んで礼を述べる」
3 その場所へ出かけていく。特に、公の、または晴れの場所などに、出席または参加する。「開会式に―・む」「試合に―・む」
4 支配者が被支配者に対する。また、予想できる事態に対応した態度で人に対する。「強権の発動をもって―・む」「厳正な態度で―・む」
》
自信を持って試験に臨みましょう!
ご自身を信じて面接に臨みましょう!
面接担当者も「面接のプロ」ではありません。気をラクにして臨みましょう
リラックスして出産に臨みましょう
トレーニングしてから臨みましょう。
鯛・平目・鮑・伊勢海老。これ以上船盛に何を望みましょう。
What more could you hope for.
山頂から日本一のご来光を望みましょう!
元気は晴れ!でも天気は小雨…次回は秋晴れを望みましょう!
Spirits were bright, but skies were cloudy... Here's hoping for clear skies (better weather) next time!
年末ゆっくりとお過ごしいただき、元旦には初日の出を望みましょう!
のぞ・む【望む】 の解説
[動マ五(四)]《「臨む」と同語源》
1 はるかに隔てて見る。遠くを眺めやる。「富士を―・む展望台」
2
㋐物事がこうであればいい、自分としてはこうしたい、こうなりたい、また、なんとか得られないものかなどと、心に思う。「栄達を―・む」「名声など―・まない」「誰でも幸福を―・んでいる」
㋑特定の相手に対して、こうあってほしい、こうしてもらいたいと思う。注文する。「自重を―・む」「一層の努力が―・まれる」
3 自分の所に来てくれるように働きかける。欲しがる。「後妻にと―・まれる」
4 したう。仰ぐ。「徳を―・む」
kind of like 'want', in addition to 'hope' and 'overlooking'
歩きやすい格好で望みましょう
ぜひ歩きやすい格好で望みましょう。ここを攻め落とすという意気込みがあれば、きっと攻略は叶います。
万全な体調で望みましょう!
模試の準備。万全の状態で臨みましょう。
準備万端で臨みましょう!
転職活動は全力で臨みましょう
日本語での面接同様、ポイントを押さえて準備万端で臨みましょう。
卒業、入学、入園、就職などなど春はイベント盛りだくさんなのでその前に骨盤矯正、姿勢矯正をして美姿勢で臨みましょう♪
最後に、面接の機会を頂いたことへの感謝の気持ちを伝えることを意識してみましょう。
Hmm. Yes, it seems で and 臨みましょう are the better option. で and 望みましょう may not be incorrect... confirmation needed.
あらかじめ視力測定の予定がある前日は、6時間以上の睡眠を取り疲れていない状態で望みましょう。
万が一に備え、装備は万全で望みましょう。
kind of like '向かいましょう' in terms of 使い方
《
のぞ・む【臨む】
[動マ五(四)]《「望む」と同語源》
1 風景・場所などを目の前にする。向かい対する。面する。「海に―・んだ部屋」
2 ある事態が起こるようなところに身を置く。そういう時に当たる。出あう。直面する。「危機に―・む」「死に―・む」「終わりに―・んで礼を述べる」
3 その場所へ出かけていく。特に、公の、または晴れの場所などに、出席または参加する。「開会式に―・む」「試合に―・む」
4 支配者が被支配者に対する。また、予想できる事態に対応した態度で人に対する。「強権の発動をもって―・む」「厳正な態度で―・む」
》
自信を持って試験に臨みましょう!
ご自身を信じて面接に臨みましょう!
面接担当者も「面接のプロ」ではありません。気をラクにして臨みましょう
リラックスして出産に臨みましょう
トレーニングしてから臨みましょう。
鯛・平目・鮑・伊勢海老。これ以上船盛に何を望みましょう。
What more could you hope for.
山頂から日本一のご来光を望みましょう!
元気は晴れ!でも天気は小雨…次回は秋晴れを望みましょう!
Spirits were bright, but skies were cloudy... Here's hoping for clear skies (better weather) next time!
年末ゆっくりとお過ごしいただき、元旦には初日の出を望みましょう!
のぞ・む【望む】 の解説
[動マ五(四)]《「臨む」と同語源》
1 はるかに隔てて見る。遠くを眺めやる。「富士を―・む展望台」
2
㋐物事がこうであればいい、自分としてはこうしたい、こうなりたい、また、なんとか得られないものかなどと、心に思う。「栄達を―・む」「名声など―・まない」「誰でも幸福を―・んでいる」
㋑特定の相手に対して、こうあってほしい、こうしてもらいたいと思う。注文する。「自重を―・む」「一層の努力が―・まれる」
3 自分の所に来てくれるように働きかける。欲しがる。「後妻にと―・まれる」
4 したう。仰ぐ。「徳を―・む」
kind of like 'want', in addition to 'hope' and 'overlooking'
歩きやすい格好で望みましょう
ぜひ歩きやすい格好で望みましょう。ここを攻め落とすという意気込みがあれば、きっと攻略は叶います。
万全な体調で望みましょう!
模試の準備。万全の状態で臨みましょう。
準備万端で臨みましょう!
転職活動は全力で臨みましょう
日本語での面接同様、ポイントを押さえて準備万端で臨みましょう。
卒業、入学、入園、就職などなど春はイベント盛りだくさんなのでその前に骨盤矯正、姿勢矯正をして美姿勢で臨みましょう♪
最後に、面接の機会を頂いたことへの感謝の気持ちを伝えることを意識してみましょう。
網戸にして、一昔前(二昔前)
2023年07月12日
お風呂あがりでも「網戸にしておけばいい」というタイプで妻は熱中症になったことはないといいます。
確かに一昔・・・いや二昔くらい前には「エアコンは身体に悪い」という都市伝説があった時代もありました。が、エアコンは冷たい空気を出すもので、別に身体に悪いものは一切含まれていません。
a little while ago
it wasn't long ago, that
it was (rather) long ago
確かに一昔・・・いや二昔くらい前には「エアコンは身体に悪い」という都市伝説があった時代もありました。が、エアコンは冷たい空気を出すもので、別に身体に悪いものは一切含まれていません。
a little while ago
it wasn't long ago, that
it was (rather) long ago
2、30代
2023年07月02日
に、さんじゅうだい
堪忍袋の緒が切れた、下駄を預ける
2023年06月25日
一点だけ申し上げると、
○○さん、いかがですか?
《堪忍袋の緒が切れた国民がついに動き出した。》
《マイナ○バーカード申請に多くの国民はポイント欲しさ取得に走ったが、こうもトラブルが続くと取得者の方々が不安を感じ返納する人が増えると思います。》
《利便性の名のもとに政府に全ての下駄を預けるようなアホなことはしない。不便にするだけして締め上げて、白旗揚げさせるのか政府とバ官僚の魂胆だからね。》
下駄を預ける
相手に物事の処理の方法や責任などを一任する。「あとの処理は君に―・けるよ」
similar to 丸投げ?
〔丸投げ
1 (土木建設業界で)発注者から仕事を請け負った元請けが、下請けから手数料を取って仕事をそっくり譲ること。
2 本来なら担当すべき業務をそっくり他者に任せること。「入試問題作成を予備校に―する」〕
いちにんする【一任する】
leave ((a matter)) entirely 「up to ((a person; in a person's hands))
この支店の経営は一任されている
I am entrusted with the management of this branch.
この問題は議長に一任してはどうか
What do you say to leaving this matter to the chair's discretion?
《自動車に乗ったことのない人は、その利便性に気づくことなく一生を終えるようなもの。》
《家族で作ってない。ばら撒きとコマーシャルで一気に勧めている物に凄く違和感があつた。
最初は保険証廃止などとは言ってなかったのに去年10月に急遽保険証廃止を河野さんが言い出し本当に驚いた。ポイントの更なる煽りも出てきて周りが一斉に作りだして普及率は今80%らしい。》
《堪忍袋の緒が切れた国民がついに動き出した。》
fed up with something? had it up to here? had enough?
堪忍袋(かんにんぶくろ)の緒(お)が切(き)・れる
もうこれ以上我慢できなくて怒りが爆発する。