正にその通り
2009年07月10日
正に (類語:本当)
(副)
その通り
通り★文例:
いつもの通り
as usual
上記の通り
as stated above
彼の演説の趣旨は下記の通り
The gist of his speech is as follows.
言った通りだろ
I told you so!
おっしゃる通りです
You are right.
その通りだ
That's it [right]!
言われた通りにやりなさい
Do as you are told.
決めた通り実行した
He did exactly what he had decided to do
II 1〔評判,受け〕(a) reputation
【つづく】続く・未完成
[副]
1 ある事が確かな事実であるさま。まちがいなく。本当に。「事実は―予言のとおりだった」
2 実現・継続の時点を強調するさま。ちょうど。あたかも。「彼は―車から降りた瞬間、凶弾に倒れた」
3 《漢文訓読から起こった用法》
(「当に」とも書く。「まさに…べし」などの形で)当然あることをしなければならないさま。ぜひとも。「学生たる者―学問に励むべきだ」
(「将に」とも書く)(「まさに…せんとする」などの形で)ある事が実現しそうだという気持ちを表す語。今にも。「飛行機が―飛び立とうとしている」
4 (主に、あとに反語表現を伴って)どうして…しようか。
(副)
[1] | ある事柄が成り立つことが動かしがたいさま。疑いもなく。確実に。
|
[2] | 一つの事物をそれ以外にはないものとして特に取りたてるさま。ちょうど。ぴったり。
|
[3] | (多く「将に」と書く)もう少しのところで物事が起こるさま。ちょうど今。
|
[4] | (多く「当に」と書く。「まさに…べし」の形で)ある事柄が成立することが強く望まれているさま。当然。
|
[5] | (反語表現に用いられて)ある事柄が成立するはずのないことを強調する。どうして…しようか。
|
その通り
![]() |
・ | その通りだ That's it [right]! |
通り★文例:
いつもの通り
as usual
上記の通り
as stated above
彼の演説の趣旨は下記の通り
The gist of his speech is as follows.
言った通りだろ
I told you so!
おっしゃる通りです
You are right.
その通りだ
That's it [right]!
言われた通りにやりなさい
Do as you are told.
決めた通り実行した
He did exactly what he had decided to do
II 1〔評判,受け〕(a) reputation
![]() |
・ | あの人は世間の通りがよい[悪い] He has 「a good [an unsavory] reputation. |
![]() |
・ | 彼は上役に通りがよい[悪い] He is in [out of] favor with his superiors. |
![]() |
・ | そう言っちゃ通りが悪いよ It will sound mean for you to say so. |
【つづく】続く・未完成
[副]
1 ある事が確かな事実であるさま。まちがいなく。本当に。「事実は―予言のとおりだった」
2 実現・継続の時点を強調するさま。ちょうど。あたかも。「彼は―車から降りた瞬間、凶弾に倒れた」
3 《漢文訓読から起こった用法》


4 (主に、あとに反語表現を伴って)どうして…しようか。
![]() |
・ | 「あやしかりつるほどのあやまりを、―人の思ひとがめじや」〈源・紅葉賀〉 |
PR
年間売り上げ
2009年07月10日
年間売り上げ
1 1年のあいだ。「―計画」「―所得」
2 ある年代の間。「元禄―」
売り上げ: 商品などを売って得た代金の総額。売上高(~だか)。売上金(~きん)。「―が伸びる」
代銭 (だいせん):
[1]年貢または公事(くじ)に代えて納めた銭。
[2]「代金」に同じ。
蕎麥の―三十六文〔出典: 滑稽本・浮世床(初)〕
年貢:
1 荘園領主・封建領主が農民に課した租税。平安末期に始まり、江戸時代には物成(ものなり)といって、原則として田の年貢は米、畑の年貢は現物と金納であったが、しだいに金納化した。明治以後、地租改正で廃止。
2 明治以後、小作料のこと。
[慣用表現]
年貢の納め時 (おさめどき)
おまえもそろそろ年貢の納め時だ
Your game is up./Your time [hour] has come./((口)) The jig is up.
納める / おさめる : v1 1)to obtain 2)to reap 3)to pay 4)to supply 5)to accept P
1 1年のあいだ。「―計画」「―所得」
2 ある年代の間。「元禄―」
売り上げ: 商品などを売って得た代金の総額。売上高(~だか)。売上金(~きん)。「―が伸びる」
代金:品物の買い手が売り手に支払う金。代価。代銭。
代価:1 商品の値段。代金。
代価:1 商品の値段。代金。
2 ある事柄を成し遂げるために生じた犠牲や損害。「権利獲得のために支払った―」
総額(そうがく):全部を合計した金額。全額。
総額(そうがく):全部を合計した金額。全額。
代銭 (だいせん):
[1]年貢または公事(くじ)に代えて納めた銭。
[2]「代金」に同じ。
蕎麥の―三十六文〔出典: 滑稽本・浮世床(初)〕
年貢:
1 荘園領主・封建領主が農民に課した租税。平安末期に始まり、江戸時代には物成(ものなり)といって、原則として田の年貢は米、畑の年貢は現物と金納であったが、しだいに金納化した。明治以後、地租改正で廃止。
2 明治以後、小作料のこと。
[1] | 田畑の耕作者が領主に毎年納入する貢租。普通、米・麦・大豆などの生産物を納めたが、鎌倉時代中期以降次第に銭納が多くなった。江戸時代には田は米納が原則で、畑は銭納も認められた。 |
[2] | 明治以降、小作料の称。 →(句)年貢(ねんぐ)の納め時(どき) |
[慣用表現]
年貢の納め時 (おさめどき)
おまえもそろそろ年貢の納め時だ
Your game is up./Your time [hour] has come./((口)) The jig is up.
納める / おさめる : v1 1)to obtain 2)to reap 3)to pay 4)to supply 5)to accept P