真平 【マツピラ、マッピラ】
見て字のごとく。
聞いて字のごとく。
やればできると言われ育ってきた者。
そう!昔は頭が良かった!天才だった!
けど勉強するなんてまっぴらごめん。
まっぴらとは、「ひたすら」「ひらに」の意味であるが、「まったく嫌だ」、つまり、「まっぴらごめん」の意味もある。
1 (副 )ただその事だけに心が向かうさま。いちず。ひたぶる。
―平和に尽くす
―謝る
―隠し通す
[2] すっかり。全く。
かの維時がなごりは―民となりて〔出典: 増鏡(新島守)〕
2 (形動)
[文]ナリ
1 [1] に同じ。
―な思い
―に励む
―に祈りをささげる
ひらに1 【平に】
(副)
[1]
一心に頼むさま。どうか。なんとか。
―ご勘弁下さい
[2]無事に。
真実だにも―渡り付く事難かるべし〔出典: 盛衰記 35〕
[3]一心に物事をするさま。ひたすら。
―名号をとなへんと〔出典: 一言芳談(下)〕
(副)
[1]
一心に頼むさま。どうか。なんとか。
―ご勘弁下さい
[2]無事に。
真実だにも―渡り付く事難かるべし〔出典: 盛衰記 35〕
[3]一心に物事をするさま。ひたすら。
―名号をとなへんと〔出典: 一言芳談(下)〕
相手に許しを請う時に使われる言葉でもあるのだが、この妖怪に誠意は感じられない。
・・
飛騨地方では「まっぽ」というのが「平等」を意味する言葉であり、「まっぽわり」とは、「頭割り」を意味する。頭を地に近く下げているこの妖怪の立場が平等の位置ではない下等な位置にある事を連想させる。
・・
余談だが、「まっぴら」は、人の前を通る時の挨拶の言葉でもある。
人の前を通る犬の妖怪といえば、「待ち犬」と「迎え犬」がある。
http://cthulhu.hp.infoseek.co.jp/dic.minwa.mathuhira.html
否認
難波ビデオ店放火、被告が無罪主張へ 全面否認に転じる
放火 / ほうか : n vs 1)arson 2)set fire to P
主張[名](スル)自分の意見や持論を他に認めさせようとして、強く言い張ること。また、その意見や持論。「―を通す」「自説を―する」
民事訴訟・行政事件訴訟において、訴えられたほうの当事者の第一審における呼び名。⇔原告。
a defendant; 〔刑事上の〕the accused
被告席|((in)) the dock
被告弁護人|the counsel for the defense [〔刑事上の〕accused]
(変える)change;(向ける)turn.
攻勢に転じる change to the offensive
攻勢 / こうせい : n 1)offensive (movement) 2)aggression P
話題を転じる change the subject
話題 / わだい : n 1)topic 2)subject P
海の方に目を転じる turn one's eyes toward the sea
同族会社の行為計算否認に係る「対応的調整」規定の意義.
係る / かかる : v5r 1)to be the work of 2)to concern 3)to affect 4)to involve
同族
[1] | 同じ血筋・系統・分類に属しているもの。 |
[2] | 本家・分家関係に基づいて生活の連係・共同を行う地域的な家の集団。血縁分家のほか、雇人などの非血縁分家を含み、本家への依存関係が強くみられる。同族団。 |
対応
denial
3 《心》否定, 否認:外傷となる現実を認めないことによる防衛機制.
否定
1 そうでないと打ち消すこと。いつわりであるとすること。
うわさを―する
献金の事実を―する
2 〔専門〕 論 提示された命題を偽であるとすること。また、弁証法においては、否定はあらゆる発展にみられる媒介とされる。
3 命題「 p である」に対して命題「 p でない」をもとの命題の否定という。
⇔肯定
〔補説〕 negative の訳語
否認 【ひにん】
[名](スル)事実として認めないこと。承認しないこと。「罪状を―する」⇔是認。
是認 (ぜにん)
[名](スル)人の行為や思想などを、よいと認めること。「相手の態度を―する」⇔否認。
思想 / しそう : n 1)thought 2)idea 3)ideology P
承認 (しょうにん)
1 そのことが正当または事実であると認めること。「相手の所有権を―する」
2 よしとして、認め許すこと。聞き入れること。「知事の―を得て認可される」
(みとめ許す)
3 国家・政府・交戦団体などの国際法上の地位を認めること。「国連に―された国」
じじつ1 【事実】
① 現実に起こり、または存在する事柄。本当のこと。
2 〔専門〕 哲 時間空間内に現に存在するものとして我々に経験される出来事や存在。現実的・実在的なものとして想像・幻覚・可能性などに対し、また経験的に与えられている現象として理想・当為・価値に対する。
2☆ 本当に。実際に。
―、私にはそれだけの余裕がない
外傷 【がいしょう】
外力によってうけた傷(きず)。切り傷・打撲傷・火傷(やけど)など。骨折や内臓破裂も含む。けが。
an external injury [wound]; 〔病理学で〕(a) trauma ((複 ~ta, ~s))
外傷を受ける
suffer an external injury [wound]
被害者には全く外傷はなかった
The victim had no external injuries.
防衛機制
心理学で、不快・欲求不満や葛藤(かっとう)などから無意識に自分を守ろうとして働く適応のしかたのこと。補償・合理化・投射・昇華などがある。適応機制。防衛機構。
(defense mechanism)
浪人
浪人 (ろうにん)
[名](スル)
1 古代、本籍地を離れ、他国を流浪している者。浮浪人。
2 (「牢人」とも書く)中世・近世、主家を自ら去ったり、あるいは失ったりした武士。江戸時代には幕府の大名取りつぶし政策などにより著しく増加し、政治・社会問題となった。浪士。
3 入学試験や入社試験に不合格となり、入学や就職ができないでいる人。また、職を失って、きまった職のない人。「一年―して志望校を目ざす」
志望校
[名](スル)自分はこうなりたい、こうしたいと望むこと。また、その内容。「小説家―の青年」「外交官を―する」「―校」
青年
青春期の男女。10代後半から20代の、特に男子をいうことが多い。わかもの。わこうど。「―実業家」
外交官
国家を代表して外国に派遣され、外務大臣の監督のもとに外交事務に従う官職。大使・公使および参事官・書記官など。駐在国では外交特権を認められる。ディプロマット。