風変わりな漢字 ~ 知る訳も見たこともない漢字
2008年01月25日
ちわっす。
今日、留学するためのアプリケーション(申し込み)を書いたままに、「How many kanji do you know? (分かる漢字はどのくらい?))」って書いてありました。
うんと考えた後、チャートを作っちゃった。その間に、コンピューターの日本語辞書(JWPCe)で調べると、色んな変な見たこともない漢字が気になった。
知らなくては必ずいけるけど、可笑しいと思って、教えてあげたいんです。
じゃあ・・
苺はね。普通だね。しかし、同じな訓読み、同じく意味のある漢字は・・ 莓! 「いちご」と読むんだけど、意味は「wild strawberry」であまり使わないでしょうね。
「くすり」なら、薬という漢字でしょう。しかし、中国の影響が今も見える漢字の「藥」もあるね。全然使いたくないけどね。


蕾(つぼみ)という漢字を見て、雷(かみなり)だと思ってしまった。意味全然違うよね。 でも、似てるね。あの上の部首だけが違うよね。
今日、留学するためのアプリケーション(申し込み)を書いたままに、「How many kanji do you know? (分かる漢字はどのくらい?))」って書いてありました。
うんと考えた後、チャートを作っちゃった。その間に、コンピューターの日本語辞書(JWPCe)で調べると、色んな変な見たこともない漢字が気になった。
知らなくては必ずいけるけど、可笑しいと思って、教えてあげたいんです。
じゃあ・・
苺はね。普通だね。しかし、同じな訓読み、同じく意味のある漢字は・・ 莓! 「いちご」と読むんだけど、意味は「wild strawberry」であまり使わないでしょうね。
「くすり」なら、薬という漢字でしょう。しかし、中国の影響が今も見える漢字の「藥」もあるね。全然使いたくないけどね。


蕾(つぼみ)という漢字を見て、雷(かみなり)だと思ってしまった。意味全然違うよね。 でも、似てるね。あの上の部首だけが違うよね。
PR
Comment