忍者ブログ

裁断

2020年03月19日
さい‐だん【裁断】 の解説
[名](スル)
1 物を断ち切ること。特に、型に合わせて布・紙・革などを切ること。「型紙に合わせて生地を裁断する」

2 物事の善悪・適否を判断して決めること。「裁断を下す」「裁断を仰ぐ」


cut or sort

さい【裁】
[音]サイ(漢) [訓]たつ さばく

[学習漢字]6年

1 布を断ち切る。「裁断・裁縫」

2 是非善悪を判断して決める。処理する。「裁定・裁判/決裁・親裁・制裁・総裁・仲裁・独裁」

3 外見。「体裁」

4 裁縫のこと。「洋裁・和裁」

5 「裁判所」の略。「家裁・高裁・地裁」

たち‐き・る【断(ち)切る】 の解説
[動ラ五(四)]

1 (「裁ち切る」「截ち切る」とも書く)刃物などで切りはなす。「布を半分に―・る」

2 かかわりやつながりを切って、関係をなくす。「腐れ縁を―・る」「未練を―・る」

3 さえぎり止める。遮断する。「補給路を―・る」



PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字