忍者ブログ

2009年08月30日
びる (ほころびる)  (come apart at the seamsとか)

1 縫い糸が切れて合わせ目が開く。  袖付けが―・びる
縫い / ぬい : n 1)embroidery 2)sewing
合わせ目 / あわせめ : n 1)joint 2)seam
 
2 つぼみなど、固くとじていたものが少し開く。 梅が―・びる

3 固い表情が和らぐ。笑顔になる。 口元が―・びる

4 衣服・几帳(きちよう)などの合わせ目の一部を縫い残す。  一重の御衣もいたく―・びてあらはに〔出典: 狭衣 2〕

5 感情・秘密などが、抑え切れなくて外に現れる。 霞だに月と花とをへだてずばねぐらの鳥も―・びなまし〔出典: 源氏(梅枝)

くっきり =  [副](スル)物の姿や形が非常にはっきりとしているさま。「―(と)した画像」
[類語] はっきり

clear; sharp 富士山をくっきりと見える(see sth clearly)

感無量 = [名・形動]「感慨無量」に同じ。「―な(の)面持ち」
感慨無量 (○がい○○) =[名・形動]感慨がはかり知れないほど大きいこと。また、そのさま。

傾ける = かたぶける・・? 〔補説〕 「かたむける」の古い言い方: 「かたむける」に同じ。


I〔端を持ち上げて斜めにする〕tilt; 〔立っている物を〕lean
前[後]方に椅子を傾ける
tilt a chair forward [backward]
体を前に45度傾けた
He bent [leaned/((英))leant] forward 45 degrees.
何杯も杯を傾けた
We emptied a great many cups of sake.



II
   1〔衰えさせる〕ruin
身代を傾けてしまった
He has squandered his fortune.

彼の失政が国運を傾けた
His misrule ruined our country.

2〔集中する〕bend ((one's mind)) to

仕事に全力を傾けた
He devoted [bent] himself to his work./He concentrated on his work.
さあ,耳を傾けて聞きなさい
Now listen to me carefully.


--
動カ下一][文]かたむ・く[カ下二]《「かたぶける」の音変化。「片向ける」の意

物を斜めにする。傾くようにする (tilt)。かしげる。「首を―・ける」「傘を―・ける」

《杯を斜めにして中の物を飲むところから》酒を飲む。「大杯を―・ける」

存在を危うくさせる。衰えさせる。滅ぼす。「道楽から身代を―・ける」「国を―・ける」

力や注意などをいちずにその方へ向ける。心をある物事に集中させる。「耳を―・ける」「愛情を―・ける」「蘊蓄(うんちく)を―・ける」

非難する。けなす。
「縦(たと)へ卿相(げいしゃう)の位に昇るといふとも誰か―・け申すべき」〈保元・中〉
PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback
トラックバックURL: