いやがうえにも、いやがおうでも、表外字、彌
2022年11月28日
『カタール・ワールドカップ(W杯)が開幕し、選手たちの熱戦とサポーターの盛り上がりが連日報道され、否応にもサッカーの話題は尽きることがない。』
basically とにかく, so should be 否が応でも? His attempt at 否が応でも, mixed with いやがうえにも?
否応なく
否応なしに
pop up first on my phone
So, turns out that '否応にも' is actually improper Japanese that has become common among people 40 and under.
× 否応にも
○ 否が応でも
(=何が何でも?とにかく?)
◎いやがうえにも (「いやが上にも」)=さらに. One site claims ますます.
「いやがおうにも」は、そもそも「いやがおうでも」が正しい言い方。漢字では「否が応でも」と書きます。意味は、「なにがなんでも」です。つまり「否(NG)でも、応(OK)でも」という感じ。「有無を言わさず」と同義語です。
いやがうえにも
「いやが上にも」
ますます」という意味です。NHK says it's さらに.
「否が応でも」は無理矢理な感じがするのとは対照的に、「いやが上にも」は「ますます」という意味なので、主に「弥が上にも盛り上がる」のようにポジティブな盛り上がりを表現する時に使います。
★日本初上陸の専門店がいよいよ明日オープン。ファンとしては弥が上にも盛り上がっています!(supposedly ますます here)
★コンサートにまさかのゲスト登場で、会場は否が応でも盛り上がった。(basically とにかく in this example)
NHK advises:
「いやが応でも会場は盛り上がっています」と言ったら、おかしいと指摘されました。
→この場合は「いやが上にも」と言うべきでしょう。
So, at the very least, いやが上にも is a must if 盛り上がっています is an ongoing occurrence, -ています.
More from NHK:
質問の「~会場は盛り上がっています」に戻ってみると、会場が盛り上がっているのは普通に考えて「好ましいこと」でしょう。「盛り上がる気配を見せていた会場がさらに盛り上がってきた」ということで、「いやが上にも」と言うのがふさわしいことになります。これに対して「いやが応でも」と言うと、「好むと好まないとにかかわらず、会場が盛り上がってしまっている」というニュアンスになってしまいます。
まとめると、「好むと好まないとにかかわらず」が「いやが応でも」、「さらに」が「いやが上にも」です。このような使い分けはややこしいかもしれませんが、いやが応でも身につけてくださいね。
こちらの「いや」は、漢字では(表外字なので放送では使えませんが)「彌」と書き、「状態がだんだんはなはだしくなる様子」を表します(例えば「今までよりももっと栄えること」という意味で「彌栄(いやさか)」という単語があります)。つまり「いやが上にも」は、「ただでさえはなはだしい状態なのに、それに加えてさらに」という意味になります。
いや‐おう【▽否応】 の解説
不承知と承知。諾と否。「―を言っていられない」
承知も不承知もないようす。有無を言わせないようす。「―に連れ出す」
彼は否応なしに部下に残業させた
He forced [compelled] his subordinates to work overtime.
青年は否応なしに警察に連行された
The young man was taken to the police station by force.
日本の少年少女は否応なしに受験戦争に巻き込まれる
Japanese boys and girls are dragged into the “examination war” 「whether they like it or not [willy-nilly].
basically とにかく, so should be 否が応でも? His attempt at 否が応でも, mixed with いやがうえにも?
否応なく
否応なしに
pop up first on my phone
So, turns out that '否応にも' is actually improper Japanese that has become common among people 40 and under.
× 否応にも
○ 否が応でも
(=何が何でも?とにかく?)
◎いやがうえにも (「いやが上にも」)=さらに. One site claims ますます.
「いやがおうにも」は、そもそも「いやがおうでも」が正しい言い方。漢字では「否が応でも」と書きます。意味は、「なにがなんでも」です。つまり「否(NG)でも、応(OK)でも」という感じ。「有無を言わさず」と同義語です。
いやがうえにも
「いやが上にも」
ますます」という意味です。NHK says it's さらに.
「否が応でも」は無理矢理な感じがするのとは対照的に、「いやが上にも」は「ますます」という意味なので、主に「弥が上にも盛り上がる」のようにポジティブな盛り上がりを表現する時に使います。
★日本初上陸の専門店がいよいよ明日オープン。ファンとしては弥が上にも盛り上がっています!(supposedly ますます here)
★コンサートにまさかのゲスト登場で、会場は否が応でも盛り上がった。(basically とにかく in this example)
NHK advises:
「いやが応でも会場は盛り上がっています」と言ったら、おかしいと指摘されました。
→この場合は「いやが上にも」と言うべきでしょう。
So, at the very least, いやが上にも is a must if 盛り上がっています is an ongoing occurrence, -ています.
More from NHK:
質問の「~会場は盛り上がっています」に戻ってみると、会場が盛り上がっているのは普通に考えて「好ましいこと」でしょう。「盛り上がる気配を見せていた会場がさらに盛り上がってきた」ということで、「いやが上にも」と言うのがふさわしいことになります。これに対して「いやが応でも」と言うと、「好むと好まないとにかかわらず、会場が盛り上がってしまっている」というニュアンスになってしまいます。
まとめると、「好むと好まないとにかかわらず」が「いやが応でも」、「さらに」が「いやが上にも」です。このような使い分けはややこしいかもしれませんが、いやが応でも身につけてくださいね。
こちらの「いや」は、漢字では(表外字なので放送では使えませんが)「彌」と書き、「状態がだんだんはなはだしくなる様子」を表します(例えば「今までよりももっと栄えること」という意味で「彌栄(いやさか)」という単語があります)。つまり「いやが上にも」は、「ただでさえはなはだしい状態なのに、それに加えてさらに」という意味になります。
いや‐おう【▽否応】 の解説
不承知と承知。諾と否。「―を言っていられない」
承知も不承知もないようす。有無を言わせないようす。「―に連れ出す」
彼は否応なしに部下に残業させた
He forced [compelled] his subordinates to work overtime.
青年は否応なしに警察に連行された
The young man was taken to the police station by force.
日本の少年少女は否応なしに受験戦争に巻き込まれる
Japanese boys and girls are dragged into the “examination war” 「whether they like it or not [willy-nilly].
PR
Comment