手塩にかける
2020年10月28日
手塩(てしお)に掛(か)・ける の解説
みずからいろいろと世話をして大切に育てる。「―・けた娘を嫁に出す」
【手塩にかけるの語源・由来】
元は膳の不浄を払うために小皿に盛って添えたものをいったが、のちに食膳に添えられた少量の塩を表すようになった。 塩は味加減を自分で調えるように置かれたものなので、自ら面倒を見ることを「手塩に掛ける」と言うようになった。 「手塩に掛ける」と使われた例は、江戸時代から見られる。
gogen-allguide.com>「て」から始まる言葉
手塩にかける - 語源由来辞典
みずからいろいろと世話をして大切に育てる。「―・けた娘を嫁に出す」
【手塩にかけるの語源・由来】
元は膳の不浄を払うために小皿に盛って添えたものをいったが、のちに食膳に添えられた少量の塩を表すようになった。 塩は味加減を自分で調えるように置かれたものなので、自ら面倒を見ることを「手塩に掛ける」と言うようになった。 「手塩に掛ける」と使われた例は、江戸時代から見られる。
gogen-allguide.com>「て」から始まる言葉
手塩にかける - 語源由来辞典
PR
Comment