忍者ブログ

Visiting Faculty

2018年02月20日


Started working as a Visiting Faculty


。。。


客員研究員 (きゃくいんけんきゅういん、Visiting Scholar, Visiting Researcher, Guest Researcher, Visiting Fellow)



通常は、大学等において講義を担当せず、研究活動を専門とする。講義を担当する場合は客員研究員ではなく、客員教授(Visiting Professor、Guest Professor)や客員講師(Visiting Lecturer, Guest Lecturer)等として任用される。




。。。。

affiliation professor は、例えば、ある大学の文学部に本籍がある歴史学の教授(full professor)が同じ大学の法学部で授業を持った場合に、affiliate professor (by rank) と言います。日本では、「兼任教授」ないし「兼担教授」ということが多いようです。

visiting professor は、他の機関に本籍を持っていて、年限を定めた上で当該の大学が有給で雇用する professor を言います。日本語の「客員教授」の訳語としては、visiting professor がベストでしょうが、米国では、この場合にも学位資格が必要ですが、日本の大学のなかには、高校も出ていないタレントでもこの「客員教授」に選任することがあるようです。

guest professor は、他の機関に勤務している人が、当該大学に訪問研究者として在籍し、無償で授業を行った場合の称号ですが、日本では、なんと言うのでしょうね?
PR

おずおずと

2017年12月28日
おずおずと

hesitantly

おびえながら was what I wanted?

怯えながら

意義類語言動や表情に恐怖の様子が見て取れるさま怯えながら ・ ビクビクしながら ・ 震えおののきつつ ・ 恐怖に包まれた様子で ・ 怖がって ・ 怖がりながら ・ 不安がって ・恐れながら ・ 慄いて ・ 慄きながら ・ ビクついて ・ ビクビクして ・ 怯えて ・ 怯えた様子で ・ 不安げに ・ 臆病風に吹かれて ・ 恐れおののきながら ・ 恐れおののきつつ ・ 震えおののきながら ・ 恐怖を抱きながら ・ 恐怖心を感じながら ・ 畏怖しながら ・ 恐れながら ・ 怖がりながら ・ たじろぎながら ・ 身震いしながら

怯えながら

怯えながら ・ 脅えながら ・ おびえながら




意義素 類語
不安や恐怖に怯えながら事を行うさま おずおず ・ 怖がりながら ・ オドオド ・ 恐る恐る ・ ビクビク ・ 腫れ物にさわるような ・ 恐るおそる ・ 腫れものにさわるように ・ ビクビクしながら ・ ビクビクしつつ ・ ビクビクして ・ おずおずと ・ オドオドしながら ・ オドオドして ・ 怖がりながら ・ 恐々 ・ 恐々と ・ オドオドと ・ おぼつかない手つきで ・ ビビリながら ・ 怖々 ・ 怖怖 ・ 恐恐 ・ おそるおそる ・ 冷や冷や ・ ヒヤヒヤ
広告

office politics

2017年12月26日
office politics
社内の政治的駆け引き
shun office politics
職場での駆け引きを避ける
highest officer in national

取捨選択、採長補短

2017年08月31日

しゅしゃ-せんたく【取捨選択】の意味

新明解四字熟語辞典

    • 悪いもの、不必要なものを捨てて、よいもの、必要なものを選び取ること。取るべきものと捨てるべきものとを選択する意から。▽「取捨」はよいものを取り、悪いものを捨てること。「選択」はよりよいものを選び出すこと。

    Take the good, leave the bad.

--



★ 「人の振り見て我が振り直せ」

ことわざで一番近いのは「人の振り見て我が振り直せ」ですが、この意味は他人の振る舞いの良いところ、悪いところをよく見て、それを自分の反省のもととして行動せということで、良いところを真似するという意味も含みますが、”他人の行いを見て、悪い点”があったら自分のそれを直しなさい”というように、他人の悪いところを見て、自分の反省材料にする要素が高いものです。

鵜の真似する鳥」は、自分の能力を考えないで、他人のまねをして失敗するということ、「爪の垢を煎じて飲む」は、優れた人の爪の垢を薬として飲んでその人にあやかるように心がけること(気持ちだけ味わいたい)なので、しっくりしないのだと思います。


採長補短(さいちょう-ほたん)」
「長」は長所、「短」は短所、「採」は取り入れる、「補」は補うということで、”人のよいところを取り入れて、自分の短所や足りないところを補うこと”という意味です。


>>人の長所をとり入れて、自分の短所を補うこと。

「芸は盗め」ってのはどうですか?

悪徳 あくとく 等

2017年04月09日
- 悪徳は「悪い行い。人の行うべき正しい道にそむいた不正な行為」 のことで美徳は「ほめるべき立派な行為」 のことです。

vice
悪徳

じゅんけつ
純潔
  1. 《名ノナ》
    心身にけがれがなく、
    清らかなこと。
     「―な心」

    けんきん
    献金
    1. 《名・ス自》
      ある目的に使ってもらうために、お金を差し上げること。またその金。
       「政治―」