うずくまる 蹲る
2013年11月27日
うずくま・る【×蹲る/×踞る】
1 からだを丸くしてしゃがみ込む。また、獣が足をたたみ込んで腹ばいになる。「物陰に―・る」
2 しゃがんで礼をする。
突然, 目まいがして, その場にうずくまった. Suddenly I felt dizzy and crouched down on the spot.
PR
億劫 おっくう 脳裏 のうり 過ぎる よぎる
2013年11月27日
億劫 おっくう
おっくう 億劫
《俗語》 think something is a (real) drag
おっくう 億劫
《それをするには長い時間がかかるところから》「おっくう(億劫)」
《「おっこう(億劫)」の音変化》めんどうで気が進まないさま。「ものを言うのも―だ」→億劫(おっこう)
《俗語》 think something is a (real) drag
用例 |
おっくうがらずにやりなさい. Don't be lazy; just get on with it!
|
のうり1 脳裏
脳裏に描く picture something in one's mind imagine
脳裏に浮かぶ cross [come across] one's mind occur to one
脳裏を去らない haunt one's memory
よぎる 過ぎる
go by go across
脳裏をよぎる cross one's mind
用例 |
ふと一抹の不安が心をよぎった. For a moment I felt slightly uneasy.
|
師走 しわす
2013年11月27日
- 師走 しわす
陰暦12月の異称。極月(ごくげつ)。臘月(ろうげつ)。太陽暦にもいう。
いんれき 陰暦 the lunar calendar ⇒きゅうれき.
Certain special terms exist based on this idea:
しわすあぶら【師走油】
師走に油をこぼすと火にたたられるとして、こぼした人に水をかける風習。
しわすぼうず【師走坊主】
《歳末には忙しい世間から相手にされず、布施も少ないところから》やつれたみすぼらしい坊主。また、みすぼらしい身なりをした人のたとえ。
しわすぎつね【師走狐】
師走ごろのキツネ。鳴き声が特にさえて聞こえるという。しわすぼうず【師走坊主】
《歳末には忙しい世間から相手にされず、布施も少ないところから》やつれたみすぼらしい坊主。また、みすぼらしい身なりをした人のたとえ。
しわすろうにん【師走浪人】
《歳末には忙しい世間から相手にされないところから》落ちぶれてみすぼらしい浪人。また、みすぼらしい身なりをした人のたとえ。
見すぼらしい / みすぼらしい : uk 1)(adj-i) shabby 2)seedy
All bonus material:
http://www.wowkorea.jp/QnA/View/Qview.asp?Qid=1484
陽暦は普通のカレンダーと同じ暦(西暦)です
陰暦は 旧暦と大体同じです 日本では陽暦でしか生活しませんが 韓国中国など近隣国は
陽暦と陰暦と使い分けています 普通の生活は陽暦で生活してるけど正月・お盆は陰暦を重視してますよね 陰暦を陽暦にあてはめると毎年変わるの で 行事ごともその年によって日にちがかわります よく旅行会社の注意事項に「今年のお盆は○月○日~○日までです」と書いてあります
了解を得る ~うる 当て外れ
2013年11月27日
了解を得る obtain somebody's agreement
~うる
話が弾む <話>
例 |
こってり
味〉 | thick(ly); heavily |
こってりした thick heavy rich
用例 |
この中華料理はこってりしすぎる. This Chinese dish is too oily for me.
|
2
〈厳しく〉 | severely; strongly |
用例 |
駐車違反でこってり油を絞られた.
I got a severe telling‐off from the police for a parking offence.
|
明朗な政治 めいろう
明朗 / めいろう : adj-na 1)bright 2)clear 3)cheerful P
嘘をつかない
会議は流れた
(中止された)
医学を修めた おさめた
to study ~
おまけ:漢方医学、蘭方医学
当てが外れて はずれて
当てが外れたよ。I wasn't counting on that.
当て外れ= 期待外れ
予想や期待がはぐらかされること。期待外れ。見込み違い。
父からお金がもらえるはずが、当てが外れてがっかりした。
据える すえる
2013年11月27日
すえる【据える】
2 〔落ち着ける〕
![]() |
腰を据えて研究する settle down to one's research |
![]() |
度胸を据えてかかればうまくゆくよ If you steel yourself for it, it will go well. |
3 〔人をある地位に置く〕
![]() |
息子を後継者に据えた He made his son his successor. |
4 〔座らせる〕
![]() |
先生を上座に据える |