健康を脅かす 公害 こうがい
2013年11月27日
健康を脅かす ~おびやかす
(environmental) pollution
公害が人々の健康を脅かしている
threaten; menace (▼やや文語的)
彼は子供たちを脅して庭から追い払った
He scared the children out of his garden.
飲酒は健康を脅かすものだ drinking alcohol is a health hazard
1 ⇒おどす(脅す)
2 〔びっくりさせる〕startle, frighten
![]() |
脅かさないでくれよ Don't scare me like that! |
こうがい【公害】
公害が人々の健康を脅かしている
騒音公害に悩む 「be bothered by [suffer from] noise pollution |
おどす【脅す・▲威す】
![]() |
刃物で脅す threaten ((a person)) with a knife |
![]() |
殺すぞと脅されて署名した I signed it under threat of death. |
![]() |
脅して白状させろ Frighten [Scare] him into confessing. |
彼は子供たちを脅して庭から追い払った
He scared the children out of his garden.
PR
つえをつく 杖を突く
2013年11月27日
杖を突く つえをつく walking with a cane
偏る かたよる one-sided, biased
偏った考え (偏見・・)
[形][文]そっけな・し[ク]他人に対する思いやりや温かさが感じられない。すげない。「―・く答える」「―・い態度」
[名・形動]気味が悪いこと。また、そのさま。「―な笑い声」
大まかに言って、
要点を大まかに話す major points
おおまか
偏る かたよる one-sided, biased
偏った考え (偏見・・)
1 〈傾く〉lean 《to, toward》; incline 《toward》.
2 〈偏する〉be biased;
新しい仕事を手掛ける (手がける)
みなす 見做す 見なす
露骨にいやな顔をする
ろこつ
blunt
そっけ‐な・い【素っ気無い】
滑らか なめらか smooth
滑らかな肌
不気味 ぶきみ
不気味な生き物
ぶ‐きみ【不気味/無気味】
大まかに言って、
要点を大まかに話す major points
おおまか
こりる 懲りる くつがえす 覆す 潤う
2013年11月27日
失敗して懲りる
learn a lesson from one's failure
1 〔指ではね飛ばす〕flick
髪を束ねる
たばねる
湿疹が出来る しっしん
eczema
湿疹が出来て失神したw
和らげる やわらげる
1 〔穏やかにする〕soften; 〔痛みなどを〕lessen, relieve, ease; 〔なだめる〕pacify, appease; 〔適度に調節する〕temper
風習 / ふうしゅう : n 1)custom P
その風習は廃れつつある。
廃れる すたれる
流行が廃れる。
肌が潤う。 うるおう
also 'to profit': 駅が出来て商店街が潤う。
直角 / ちょっかく : n adj-na adj-no 1)right angle 2)perpendicular P
2 打倒する〉overthrow; topple 《the government》
はじく【▲弾く】
![]() |
服をはっていた蟻(あり)をはじいた He flicked an ant off his clothes. |
![]() |
おはじきをはじく shoot a marble |
髪を束ねる
たばねる
湿疹が出来る しっしん
eczema
湿疹が出来て失神したw
和らげる やわらげる
1 〔穏やかにする〕soften; 〔痛みなどを〕lessen, relieve, ease; 〔なだめる〕pacify, appease; 〔適度に調節する〕temper
![]() |
声を和らげた He softened his voice. |
緊張した気分をユーモアで和らげようと努めた He tried to ease his tension with humor. |
風習 / ふうしゅう : n 1)custom P
その風習は廃れつつある。
廃れる すたれる
流行が廃れる。
肌が潤う。 うるおう
also 'to profit': 駅が出来て商店街が潤う。
直角 / ちょっかく : n adj-na adj-no 1)right angle 2)perpendicular P
常識を覆す じょうしきを くつがえす
文法情報 | (表現、動詞サ行五段活用) |
対訳 | to defy conventional wisdom |
〈ひっくり返す〉 | upset; overturn; turn over; capsize (船を) |
2 打倒する〉overthrow; topple 《the government》
差し掛かる 授ける さずける
2013年11月27日
さしかかる【差し掛かる】
![]() |
駅に差し掛かっても電車はスピードを落とさなかった The train did not slow down as it approached [neared] the station. |
2 〔その時期・状況になる〕
![]() |
梅雨に差し掛かっている The rainy season 「is approaching [is almost here]. |
指図 / さしず : n vs adj-no 1)instruction 2)mandate 3)directions P
さしつかえる【差し支える】
![]() |
飲み過ぎると明日の仕事に差し支えますよ If you drink too much, it'll interfere with your work tomorrow, you know. |
2 〔支障を来たす〕
![]() |
彼は毎日の衣食にも差し支えるような生活をしている He lacks even the basic necessities of everyday life. |
都合の悪いことが起こる。
あることするのにさまたげになる
妨げ / さまたげ : n 1)obstruction 2)hindrance P
授ける さずける
さずける 授ける
1 目上の者が目下の者に特別に与える。「学位を―・ける」「勲章を―・ける」2 師が弟子に教える。伝授する。「秘伝を―・ける」「知恵を―・ける」
摩る さする
摩る / さする / する : v5r vt 1 1)to pat 2)to stroke 2 3)to rub off 4)
さす・る【▽摩る/▽擦る】
さぞ
=きっと
嘸 / さぞ : adv uk 1)I am sure 2)certainly 3)no doubt P
定まる
定まる / さだまる : v5r vi 1)to become settled 2)to be fixed P
1 決定する。きまる。「方針が―・る」「運命が―・る」「心が―・る」
2 明らかになる。はっきりする。「話の焦点が―・る」
3 落ち着く。安定する。「評価が―・る」「―・った収入」
4 治まる。静まる。「天候が―・る」
定める / さだめる : v1 vt 1)to decide 2)to establish 3)to determine P
座談会 / ざだんかい : n 1)symposium 2)round-table discussion P
ざつ 雑
雑な頭 a slovenly [【形式ばった表現】 an undiscriminating] mind
雑貨 / ざっか : n 1)miscellaneous goods 2)general goods 3)sundries P