忍者ブログ

何とも言えない

2020年06月26日
確かなことは言えず、はっきりわからないとき


なんとも言えないな




何とも言えない

"It's hard to say"
PR

明治維新

2020年06月17日
1 すべてが改まって新しくなること。特に、政治や社会の革新。

めいじ‐いしん〔メイヂヰシン〕【明治維新】



まずは、幕末に日本で起こった「明治維新」。これを訳すと「the Meiji Restoration」となる。「restoration」とは、日本語では「復元」や「復古」と訳される。「いろいろなことが新しくなる」という意味の「維新」とはニュアンスが異なる。

ここで「restoration」が指しているのは「王政復古」のことである。日本は1867年の「王政復古の大号令」から、天皇中心の政治的な新体制を樹立した。この英訳を見ると、時代の変革よりも天皇制が「復活」したという側面が強調されているように感じる。

堅い煎餅 固い 硬い 堅い

2020年06月14日
まず、「固い」は「ゆるい」の対義語。イメージとしては、ひもがぎゅっときつく結ばれている様子を思い浮かべると良い。人の絆にも、この漢字が使われる。おむすびを握るときも「固い」をつかうのが正解だ。続いて「硬い」は「やわらかい」の対義語で、叩くと「コンコン」という音がしそうなイメージ。「硬い石」「硬い布地」など物理的なものに使われる。最後に、「堅い」。こちらは「もろい」の対義語。中身がしっかりつまってる様を思い浮かべるとよい。「堅いパン」「ガードが堅い」「義理堅い」などの用法がある。

不幸中の幸い

2020年05月29日
不幸中の幸い


不幸(ふこう)中の幸い の解説
不幸な出来事の中でせめてもの救いとなること。「死者が出なかったのは不幸中の幸いだ」

合成着色料 VS 食紅

2020年05月26日
Technically, 食紅 is a traditional, natural way of dyeing foods red.



タール系色素というものです。食紅も同じです。

タール系色素は、石油系の原料から化学合成によって製造され、
その安全性への疑いから過去に13種類以上が使用禁止になっています。

現在、使用が許されている食用赤色2号・3号、黄色4号(カズノコの鮮やかな黄色)など
12種類が指定されていますが、やはり安全性には疑問があります。

参考(ページ中ほど「タール系色素(着色料)」の項)
http://www.anew.co.jp/safety/saf-01.html


--



食品添加物等に使用されている色素は通常使用量により
反復投与毒性試験、発がん性試験、変異原性試験で
毒性のないことが確認されたものである。
と、食品衛生法で決められていますが、

例えば、赤色2号は発癌性、妊娠率の低下、
蕁麻疹の発生の危険が指摘されており、アメリカでは食品への使用が禁止されています。

他にも、食品添加物(着色料)として認可されていたアカネ色素は、
長期発がん性試験の結果、発がん性があるとされ、2004年に使用禁止にされました。

今まで、安全だとされていても新たに問題が見つかり、使用禁止になることが
あります。専門家ではないので、決定的なことは言えませんが(・_・;、
もともと、食品の見栄えをよくするために作られたものですから、
決して、体に良いものとは言えませんね。

赤色2号、青色2号など→食用タール色素(合成着色料)→
→石油精製の際に得られるナフサを原料とした化成品。



--

青色の着色料でも、「食紅」と呼ぶ人はいますね。
着色料を指していますが、
紅いのも紅くないものも含めて「着色料」と呼んでやってください。
誤解はうまれないと思います。


(食品添加物)着色料製剤4色セット