わらび餅
みなさんが食べているわらび餅は、実は本物のわらび餅じゃないということをご存知でしたか?
わらび餅の”わらび”とは、山菜の蕨のこと。
蕨の根から摂れるデンプンを乾燥させて粉末状にしたものを、わらび粉と言います。
本物のわらび餅はこのわらび粉だけでできているのに対して、コンビニやスーパーなどで購入することができる市販のわらび餅に含まれるわらび粉はとても少なく、大半が加工デンプンからできています。
「第二次世界大戦」「大東亜戦争」と何が違う?
「第二次世界大戦」「大東亜戦争」と何が違う? 12月8日に開戦した「太平洋戦争」とは
日本時間の1941年12月8日(現地時間では12月7日)、米太平洋艦隊の基地がある米・ハワイの真珠湾上空を飛ぶ日本軍の戦闘機。真珠湾は攻撃を受け、炎上している。(写真:U.S. Navy/アフロ)
1941年12月8日、日本軍は英領マレー半島と米・ハワイの真珠湾を奇襲しました。これをきっかけとして米国、英国、オランダ、オーストラリアなどの「連合国」と日本との間で戦われた戦争が「太平洋戦争」と呼ばれています。また、近年は戦闘が行われた地域をより具体的に示すために「アジア太平洋戦争」と呼ぶこともあります。 日本軍は開戦から半年で東南アジアのほぼ全域と太平洋の広い地域を勢力下におきました。
しかし、ミッドウェー海戦(42年6月)やガダルカナルの戦い(42年8月~43年2月)などで敗れ、劣勢になっていきます。 44年秋ごろからは連合国による日本本土への空襲が本格化します。45年3月10日の東京大空襲では一晩で10万人が犠牲になりました。さらに、8月6日に広島、9日には長崎に原爆が投下されました。そして、昭和天皇が降伏を決断します。日本は14日に米英中首脳による降伏勧告(ポツダム宣言)を受諾。翌15日に終戦を迎え、3年8か月におよんだ戦争が終わりました。
「第二次世界大戦」「大東亜戦争」と何が違う?
「太平洋戦争」と似た文脈で使われる言葉として「第二次世界大戦」「日中戦争」「大東亜戦争」「15年戦争」などがあります。それぞれ、どのように違うのでしょうか?
(1)第二次世界大戦 米英などの「連合国」と、日本・ドイツ・イタリアを中心とする「枢軸(すうじく)国」が対立し、欧州からアジア太平洋地域まで巻き込んだ世界規模の戦争です。1939年9月のドイツによるポーランド侵攻から1945年8月に日本が降伏するまでの6年間を指します。太平洋戦争は第二次世界大戦に含まれるという見方をされるようです。
(2)日中戦争 1937年7月に中国・北京郊外の盧溝橋(ろこうきょう)で起きた日中両軍による衝突から始まった日本と中国の間で起きた戦争です。41年12月に日本が米英に宣戦布告して太平洋戦争を始めてからはその中に含まれ、日本のポツダム宣言受諾まで続きました。
(3)大東亜戦争 戦時中の日本では太平洋戦争のことを「大東亜戦争」と呼んでいたのです。当時の東条英機内閣が閣議決定したことに由来します。日本は、欧米による植民地支配から脱却し、東アジアの民族による共存共栄を意味する「大東亜共栄圏」の建設を唱えて戦争に突入しました。戦後は、米国が名称づけた「太平洋戦争」に表現が統一されました。
(4)15年戦争 1931年9月、日本軍による中国東北部への侵略戦争(満州事変)が始まりました。それから、日中戦争、太平洋戦争を経て45年の敗戦まで続いた一連の戦争の総称として「15年戦争」が使われます。
en dash, em dash, hyphen
July 9–August 17; pp. 37–59.
"The en dash is slightly longer than the hyphen but not as long as the em dash. (A common myth holds that the en dash is, in fact, the width of a typesetter’s letter “N,” whereas the em dash is the width of the letter “M”—thus their names. In fact, an em is a typographical unit of measurement.)
The en dash means, quite simply, “through.” We use it most commonly to indicate inclusive dates and numbers: July 9–August 17; pp. 37–59.
Many people were not even aware of the distinction between the en dash and the em dash until the advent of word processors, when software programs enabled us to use marks of punctuation that once had been available only to professional printers."
https://getitwriteonline.com/articles/en-dashes-em-dashes/
On both PCs and Macs, two hyphens (typed with no space before or after either of them) will convert to an em dash—the full-length one that most of us think of when we hear the word “dash.”
Yes, and em dash is that "long dash". A hyphen is, to my eyes, the same as the "minus sign" in mathematics.
これと戦ってる(白目
-(全角ハイフンマイナス)
-(半角ハイフンマイナス)
‐(全角ハイフン)
−(全角マイナス)
‒(フィギュアダッシュ)
—(全角ダッシュ)
–(二分ダッシュ)
―(ホリゾンタルバー)
ー(全角長音)
ー(半角長音)
─(罫線)
━(罫線)
一(いち)
What's a "hyphen-minus"?
また、「♯(シャープ)」と「#(いげた)pound sign?」、
「~(波ダッシュ)」と「~(全角チルダ」)も注意が必要な記号なんだとか…。
2.波ダッシュと全角チルダ
U+301Cは波ダッシュと呼ばれています。波ダッシュは「から」を意味する日本語表記です。漢字変換でも「から」で変換できます。「東京〜上野」とあれば東京から上野までという意味です。似たような表記に「―」があります。これは単にダッシュといいます。最近では波ダッシュを長音符に使うことも多いです。「いけずぅ〜」とか。波ダッシュは基本的な日本語表記なのでShift_JISにも存在しています(Shift_JISでの文字コードは0x8160)。
U+FF5Eは全角チルダです。チルノじゃないですよ!チルダ「~」の全角版ということだそうです。チルダはスペイン語などで文字の上に置いて鼻音など特定の音声を示すのに使われる記号です。UNIX系OSではホームディレクトリーの省略記号としても使われています。本来日本語表記とは関係ない記号であり、チルダを全角にした文字なんかShift_JISには存在しませんでした。ところがUnicodeが策定されたとき、なぜか全角チルダが用意されました。全角アルファベットがあるなら全角チルダがあってもよくね?ということだったのでしょうか……
3.波ダッシュが使えない!?
由来を調べると波ダッシュだけ使えばいいじゃないかと思います。ところがマイクロソフトが奇妙なことをやりだします。なんとWindowsでは波ダッシュは全角チルダに代用されると決めてしまったんです。Shift_JISのテキストをUnicodeのテキストに変換すると波ダッシュは全角チルダに変換されます。波ダッシュを入力しようとすると実際には全角チルダが入力されます。「東京~上野」と日本語入力して「東京から上野」と書いたつもりが、文字コード的には「東京 音声記号 上野」と訳のわからないものになっているのです。////
だから、WindowsユーザーのニョロがMac環境で文字化けしたり、Macユーザーのニョロは、サーバーにあげても文字化けしないとか、見え方が違うとかが発生する。
ニョロ is like a squiggle.
The dash, in Japanese, is apparently ダッシュ記号、長音記号.
en dash
----
2021/1/22:
No spaces needed around en dashes.
When I was learning typography--many years ago--the convention was that you did NOT use spaces around en- or em-dashes. If the type designer wants extra space for readability or aesthetics, they will build it into the slug for the type (or in more modern cases, program it into the font).
---
Just FYI :
En dashes are also used to connect a prefix to a proper open compound: for example, pre–World War II. In that example, “pre” is connected to the open compound “World War II” and therefore has to do a little extra work (to bridge the space between the two words it modifies—space that cannot be besmirched by hyphens because “World War II” is a proper noun). Now, that is a rather fussy use of the en dash that many people ignore, preferring the hyphen.
Extra uses:
Em dashes also substitute for something missing. For example, in a bibliographic list, rather than repeating the same author over and over again, three consecutive em dashes (also known as a 3-em dash) stand in for the author’s name. In interrupted speech, one or two em dashes may be used: “I wasn’t trying to imply——” “Then just what were you trying to do?” Also, the em dash may serve as a sort of bullet point, as in this to-do list:
—wash the car
—walk the dog
—attempt to explain em and en dashes
COS
かと存じます
質問文の例は「ご覧いただければだろうかと」になり、意味が通じないため間違い。
「ご覧いただければ、ご理解いただけるかと」のように使うのが正しい「かと」思います。
acronym VS abbreviation VS initialism and then 頭字語
Some people feel strongly that acronym should only be used for terms like NATO, which is pronounced as a single word, and that initialism should be used if the individual letters are all pronounced distinctly, as with FBI. Our research shows that acronym is commonly used to refer to both types of abbreviations. |
acronym is 頭字語◆ とうじご
例えば、North Atlantic Treaty Organization=NATO(ネイトー)のように、頭文字を並べたものが一つの単語として発音可能なもの。◆【参考】initialism
... but, in Japanese, acronyms can also be called 頭文字語 かしらもじご
ソナーは音のナビゲーションの及ぶ頭文字語です例文帳に追加
sonar is an acronym for sound navigation ranging ...
Weblio redirects 頭文字語 to 頭字語. Sure enough, goo doesn't even list 頭文字語.
abbreviation=
略語、略称◆可算
・What's the abbreviation for 'Wednesday'? : Wednesdayの省略形は何ですか。
電子メールでよく使われる略語
amino-acid abbreviation アミノ酸略号[略語]
トリプトファン | Tryptophan | Trp | W |
---|
currency abbreviation 通貨略称
USD for US Dollar
JPY for Japanese Yen
medical abbreviation 医学用略語
standard abbreviation for《a ~》~の一般的な略語[省略形]
written abbreviation
capital letter abbreviation
大文字の略号U.S. party abbreviation
alphabet soup of abbreviations
avoid jargon, highly specialized vocabulary and unfamiliar abbreviations
http://rhymosphere.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post-bb09.html