ぎっしり VS びっしり
2014年11月03日
It was suggested that ぎっしり was more appropriate than びっしり when referring to crowds of people.
So, さてはさては、what's the (微妙なはずの) difference between the two?
My guess is one is for people and one is for objects...? Then again, ぎっしり was new to me.
びっしり
So, さてはさては、what's the (微妙なはずの) difference between the two?
My guess is one is for people and one is for objects...? Then again, ぎっしり was new to me.
びっしり
①
物がたくさん詰まって,すき間なく並んでいるさま。ぎっしり。 「家が-(と)たてこんでいる」 「書棚に本を-(と)詰める」 「予定が-(と)詰まっている」
②
十分に物事を行うさま。 「八時間-(と)働く」
ぎっしり
( 副 )すき間なくいっぱいに詰まっているさま。ぎっちり。 「金貨が-(と)詰まった袋」 「予定は-です」
So it would seem ぎっちり is the original phrase, ぎっしり comes second, and びっしり might be some sort of colloquial variant?
So it would seem ぎっちり is the original phrase, ぎっしり comes second, and びっしり might be some sort of colloquial variant?
PR
今時 いまどき
2014年08月06日
*いま‐どき 【今時】 *
*1* 今の時世
。現代
。現今
。当世
。「―の若い人には好まれまい」「―奇特な人がいたものだ」
*2* 今ごろ。今時分
。「―何の電話だろう」
*いま‐じぶん 【今時分】 *
*1* だいたい今と同じ時期
や時刻
。今ごろ。「毎年―に風邪を引く
」
*2* 時期に遅れた今。今どき。「―来ても間に合わない」
*1* 今の時世
。現代
。現今
。当世
。「―の若い人には好まれまい」「―奇特な人がいたものだ」
*2* 今ごろ。今時分
。「―何の電話だろう」
*いま‐じぶん 【今時分】 *
*1* だいたい今と同じ時期
や時刻
。今ごろ。「毎年―に風邪を引く
」
*2* 時期に遅れた今。今どき。「―来ても間に合わない」
納得
2014年08月06日
なっ‐とく 【納得】 [名](スル)他人の考えや行動などを十 分に理解して得心すること。「―のいか ない話」「説明を聞いて―する」
山陰地方と中国地方の違い
2014年08月06日
*京都府北部・兵庫県北部・鳥取県・島根県・山口県北部*
* 最も広義の山陰地方である。
広義
こう‐ぎ 〔クワウ‐〕 【広義】
ひろい意味。ある言葉のもつ意味の範 囲に広狭がある場合の、広のほうの意 味。「―に解釈する」⇔狭義。
さんいんちほう【山陰地方】
中国地方のうち,中国山地より北の地 域。鳥取・島根の二県と山口県の北部。 兵庫県と京都府の北部を含めることもあ る。
* 最も広義の山陰地方である。
広義
こう‐ぎ 〔クワウ‐〕 【広義】
ひろい意味。ある言葉のもつ意味の範 囲に広狭がある場合の、広のほうの意 味。「―に解釈する」⇔狭義。
さんいんちほう【山陰地方】
中国地方のうち,中国山地より北の地 域。鳥取・島根の二県と山口県の北部。 兵庫県と京都府の北部を含めることもあ る。
夜分遅くに 夜分に失礼いたします
2014年08月06日
しかしどの辞書でも、「夜分遅くに」という表現は例示しておりません。「夜分に失礼します」や「夜分にすみません」という表現しか載っていないのです。もちろん載っていないから間違っているとは限りませんが、個人的には「夜分遅くに」という表現はすごく ひっかかります。