注目を_____ (to garner attention)
物事が大勢の人に関心を持たれていること | 関心を集める ・ 耳目を集める ・ 関心を得る ・ 関心を向けられる ・ 注目を集める ・ 人気になる ・ 人気が出る ・ 注目される ・ 関心を持たれる ・ 衆目を集める ・ 注目の的になる ・ 人気を集める ・ 日の目を見る ・ 認められる ・ 世間に認められる ・ 脚光を浴びる ・ スポットライトを浴びる ・ 目をかけられる ・ 表舞台に出る ・ ブレークする ・ 渦中の人となる ・ 評判になる ・ 光が当たる ・ 話題性をもつ ・ クローズアップされる ・ 世間をにぎわす ・ 話題をさらう |
見た目により多くの人々から関心を向けられること | 目を引く ・ 注目を集める ・ 目立つ ・ 目を奪う ・ 目を釘付けにする ・ 視線を釘付けにする ・ 皆が振り返る |
注目を集める was the phrase I was looking for.
王道
Is 王道 in use as a word in Japan?
If so, do most Japanese associate "おうどう" with the first definition, which is presumably the original meaning of the two kanji 王 and 道, or do people commonly think of it as the Japanese translation of "royal road" (definition 2)?
おう‐どう 〔ワウダウ〕 【王道】
1 儒教で理想とした、有徳の君主が仁義に基づいて国を治める政道。⇔覇道(はどう)。
2 《royal roadの訳語》安易な方法。近道。「学問に―無し」
First, that first defintion:
じゅ‐きょう 〔‐ケウ〕 【儒教】 Confucianism
孔子が唱えた道徳・教理を体系化したもの。その学問内容を儒学という。儒教は、その国家教学としての規範性・体系性を強調した称。→儒学
Part of Confucianism... Opposite of 覇道(はどう) (military rule, apparently.)
... a virtuous monarch ruling justly? = opposite of military rule; monarchal rule?
古本 vs 古書
-
古書
古い時代の書物。古典(こてん)。「おのれ―をとくに師の説とたがへること多く」〈玉勝間・二〉デジタル大辞泉 -
古書
① 昔の書物。 ② 古本(ふるほん)。特に,名ざしで買われるような価値ある古本をいう。 「大辞林 第三版
古本
古本
Yeah, my hypothesis checks out:
古い本なので、どちらも古本屋で購入できます。
両者の違いは、
古本(ふるほん) :
同じ本を一般書店でも購入できます。 通常は、新刊書よりも安い値段で店頭に並びます。
全国展開する大型チェーンの古本屋では、新刊の発売と同時に棚に並ぶことも多いです。
それでも、扱いは「古本」です。
古書(こしょ) :
同じ本を、一般書店では既に購入できなくなっているもの。
出版社に直接注文しても、絶版(=原版を廃して増刷しないこと)となり入手不可能です。
希少価値が生まれ、多くの場合、定価よりも高い値段で扱われます。
因みに、同じ古本屋でも、「古本、古書、纏めて扱う店」、「古書のみを扱う店」、など様々です。
care of 気付
企業・団体を介して個人に宛てる場合は、
「住所→団体名(社名や部署名 等)→気付→○○様」
の順に書きます。
【例1】
(宿泊施設・ホテルを介して、宿泊者に送る)
〒123-4567
東京都新宿区○○1-2-3
△△ホテル 気付
○○○○ 様 (←自分に送る場合は「○○○○ 行」)
※利用者の出入りが多いホテルなどに送る場合は、あらかじめホテルに電話連絡を入れた上で、宛名の脇や送り状に宿泊日または宿泊予定日の記載をするなど、宿泊施設で荷物を預かる従業員の方へ配慮することも大事です。
【例2】
(A社の一室を一時的に間借りしているB社のCさんへ)
〒123-4567
東京都新宿区○○1-2-3
株式会社AA 気付
株式会社BB
CCCC 様
【例3】
(出版社を介して、そこに出入りする作家に送る)
〒123-4567
東京都新宿区○○1-2-3
△△出版社□□編集部 気付
○○○○先生
御中と気付は明確に違います。 御中とは「郵便物で、会社・団体など個人名以外のあて名の下に添える語。 「○○株式会社人事課―」」ってことであるグループにあてる場合です。 一方「気付」はお調べの通り、「○○ホテル気付 山本様」という用に、別の場所にいる個人に対して送付するときに使うのです。 よって、使い分けます。
====
- in care of
〔手紙などの宛先の下に記す〕~気付、~方
・I wrote to Mike in care of the Smiths. : 私はスミス様気付でマイクに手紙を書いた。 - Please address me in care of Mr. Tanaka.
田中様方で手紙を下さい。
表現パターンPlease address me (in) care of Mr. Tanaka. - send the letter to someone in care of
~気付で(人)に手紙を送る
orphanage
児童養護施設(じどうようごしせつ)とは、児童福祉法に定める児童福祉施設の一つ。
児童福祉法41条は、「児童養護施設は、保護者のない児童[1]、虐待されている児童など、環境上養護を要する児童を入所させて、これを養護し、あわせて退所した者に対する相談その他の自立のための援助を行うことを目的とする施設」と定義する。
ーーー
里親(養育家庭)と養子縁組の違い>里親から里子への児童虐待
虐待 / ぎゃくたい : n vs adj-no 1)abuse 2)ill-treatment 3)maltreatment 4)mistreatment 5)cruelty P
Foster parents and foster kids (or adopted?)
里親(さとおや)という名称自体は古く平安時代から存在し、第一義は「やしない親」「しとね親」である[1] 。
そこから派生して、通常の親権を有さずに児童を養育する者や、飼育放棄された動物の引き取り手を里親と呼び、最近では、環境保護目的で森林を買い取る者や、自発的に公園・道路の管理・清掃などをする者などを、「森林の里親」「公園・道路の里親」等と呼ぶ。
現在では、通常の親権を有さずに児童を養育する者は、個人間の同意の下で児童を養育する「私的里親」と、児童福祉法に定める里親制度の下で、国と地方自治体から児童を養育するに充分な養育費と里親手当てを受給して、児童相談所から委託された要保護児童を養育する「養育里親」「専門里親」などがある。また、児童養護施設などが独自に採用してる制度で、児童養護施設の収容児童を週末や夏季、年末年始のみ預かる者を、「週末里親」「季節里親」などと呼ぶ。