忍者ブログ

~ざるを得ない

2014年01月28日
○ 行かざる - を / 得(え)ない

というように成り立っています。「行かないということをできない」つまり「行かないわけにはいかない」という意味です。


[連語](動詞・助動詞の未然形に付いて)…しないわけにはいかない。やむをえず…する。「悪天候が続けば登頂は断念せ―◦ない」

~ざるを得ない: ~したくないが...しなければならない  
()
This is an auxiliiary indicating that there is no other choice but to do something. Possible translations include: cannot help ~ing; cannot help but; have no choice but to have to.


行かざるをえない 
I must go.  

我々は妥協せざるをえない 
We have no choice but to compromise.  

彼の招待は受けざるをえない 
I can't but accept his invitation.  

行きたくないけれど、部長の命令だから、行かざるをえない 

勉強をせざるを得ないしくみをつくってしまおう!

英語の勉強をせざるを得ない状況を作り出すには、どうすればいいでしょう? 強い動機がないと続かないかも、、、。

PR

スパンコール

2014年01月24日

スパンコールとは、光を反射させるために使用する服飾資材で、穴の空いた金属やプラスチックの小片のこと。スパングル(spangle)。シークイン(sequin)。パイエット(仏:paillette)。


《spangleから》ぴかぴか光る装飾用の薄い金属またはプラスチックなどの小片。舞台衣装やドレスなどに縫いつける。スパングル。

金属片 / きんぞくへん : n 1)piece of metal

紐育 = ニューヨーク

2013年11月15日
紐育の灯』(Lights of New York)は、1928年のアメリカ映画で、世界初のオール・トーキー映画でもある。

博士= はかせ or はくし?

2013年11月09日

Usually はかし。はかせ was the old pronuncuation...?

Exception: 物知り博士 (はかせ) 

ちなみに「博士=はかせ」は,常用漢字表の「付表の語」(110語の当て字や熟字訓をまとめたもの)にあげられており,小学校段階で学習する語とされて います。4年上巻「ヤドカリとイソギンチャク」の「ロス博士」で「博=ハク」と「士=シ」を新出漢字として学習しますので,その関連として教材末の漢字欄 に「もの知り博士」の語をあげて「博士=はかせ」を取り上げています。

 「現代国語例解辞典」(小学館)では,「はかせ」は昔風の言い方で,今日の学位としての正式呼称は「はくし」であると書かれています。また,「例解新国 語辞典」(三省堂)では,はかせ」は「はくし」のくだけた言い方としています。また,文化庁編「言葉に関する問答集」にも,この話題が取り上げられてお り,古語としての「はかせ」があること(古い時代の官名で「文章博士=もんじょうはかせ」「陰陽博士=おんようはかせ」など),現代語としては両様あるが 学位としての正式な称号は「はくし」であることが説明されています。

+α

2013年08月14日
「+α(プラス・アルファ)」は「何かもう少し(多く)」という意味。当然のことに何か少し加わった状態。


= モアベター