忍者ブログ

持ち前の

2020年12月01日
の解説
  1. その身にもともと備わっているもの。生まれつきのもの。「持ち前の美声」「持ち前のねばりを発揮する」

  1. 各自が所有している部分。また、担当している仕事や役割などの範囲。

PR

しもよんけた

2020年10月04日
カードのしもよんけた
カードの下4桁

ののさん

2020年10月01日

神仏・日月など、尊ぶべきものをさしていう幼児語。ののさま。


「弁 (わきま) へ知らぬ稚子が、鉦 (かんかん) が鳴る、―参ろ、と仏頼むも」〈浄・小野道風青柳硯〉


Was in antique book.

(moon)


がん vs がも

2020年10月01日

ガチョウとガンとカモと雁はどうちがうのですか?

ガン〔雁、かり〕は、カモ目-カモ科-ガン亜科の水鳥の総称。ガン族。 大きさはカモより大きく、ハクチョウより小さい。 日本ではマガン、カリガネ、ヒシクイなどが生息しています。

ガチョウ〔鵞鳥〕は、野生のガンを飼い馴らして家禽化したもの。 最古の飼育記録は古代エジプトに認められます。

カモ〔鴨〕は、カモ目-カモ科の鳥類のうち、ガン(ガン族)に比べて体が小さく、頸があまり長くなく、冬羽では雄と雌で色彩が異なるものの 総称(*1)。

学術上は纏まった分類群ではなく、便宜的に用いられる人為分類に過ぎません。

日本で見られるのは、カルガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、スズガモ、オシドリ、等々。  

*1:冬羽(繁殖羽)については、カルガモのように殆ど差が無い種もあり。

マガモ〔真鴨〕は、カモ目-カモ科-カモ亜科-カモ族の一属。 アヒル〔家鴨〕は、マガモを家禽化したもの。

アイガモ〔合鴨〕は、野鳥のマガモと家禽のアヒルの雑種。

羽根の色など外観は野生のマガモと殆ど変わりありません。

桜の香り

2020年09月25日
桜並木を歩いていると、なんとなーくフワッといい香りがします。
桜の香りはとても人気がありますが、桜から香りを抽出するのはとても難しく
天然の精油を入手することは困難だそうですが、その芳香成分は分析されています。

桜の香りとして真っ先に思いつく桜餅のような香りは「クマリン」という成分です。
ただこの「クマリン」の香り、花が咲いているときは糖分子と結合し
隔離されているため香らないそうです。
葉や花が枯れると、糖が分離して「クマリン」となりあの独特な香りが出るのだとか。

桜餅の香りとお花の香りがちょっと違うのはこのためなんですね。

桜には他にもバニラのような甘い香りの「ベンズアルデヒド」や
バラの香りの「βフェニルエチルアルコール」
ちょっとスパイシーな「アニスアルデヒド」などが含まれています。

ちなみに桜の香りには様々な効能があると言われています。
主なところでは「リラックス効果」「咳止め」「二日酔い防止」など。