つなぎ先の名前が聞こえなかったとき
「誰宛ての電話か」というのを明確にしたければ、「恐れ入ります」「申し訳ございません」などのクッション言葉の後に「少々お電話が遠いようでございま す」と加え、「どちら宛てにお電話いただきましたでしょうか?」「どの者と代わればよろしいでしょうか?」「もう一度つなぎ先をお伺いしてもよろしいで しょうか?」と聞き返してみてはいかがでしょうか。
電話での応対は、お客様の顔が見えないだけに、より高度な技術が求められます。丁寧・簡潔・正確をモットーに、響きの良い柔らかな声で、真心を込めた応対を心掛けましょう。
恐れ入りますが、つなぎ先をもう一度お願いできますか?
つなぎ先が聞き取れない場合、「○○様、恐れ入りますが、当社の担当者名をもう一度お願いできますか?」と返してみてはいかがでしょうか。担当者という 言葉は、営業などでは適切ですが、該当しない場合もあります。その場合、「○○様、恐れ入りますが、当社のどの者におつなぎいたしましょうか?」という言 い方が良いでしょう。
クッション言葉を入れながら、相手の名前は聞き取れていることを示すためにも相手の名前を呼び、問いかけると良いでしょう。正しい敬語で、皆さんが使いやすいマニュアルが完成すると良いですね。
「相手は鏡」といわれるように、誠意を持って応対すると相手も快く対応してくれることが多いものです。本ケースでは、正直に状況を伝えるのも方法の一つ。以下のように応対してみてはい かがでしょうか。
「○○様、お電話ありがとうございます」(お礼の気持ちを伝え、相手の名前を呼ぶ)、「私、○○と申します」(安心感と誠意を 伝える)、「申し訳ございません、お電話が遠くて」などと、正直に伝えましょう。その上で、「私どものどちらにおつなぎいたしますか?」と明確に聞くのが 良いでしょう。
御社 貴社
御社と弊社の違い
「会 話の中で『貴社』を使うと、『帰社』と聞き違えることがあるので、面接や電話応対など話し言葉では『御社』を使います。手紙やメールの場合、親しい間柄な ら『御社』でもいいのですが、一般的なひな型では冒頭に『貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます』という定型文が使われることが多いため、『貴 社』を使うことが多いようです」(唐沢氏)
自分の会社を指す言葉には「弊社」、「当社」がある。こちらも一般的には、話すときに「弊社」、書くときに「当社」と使い分けることが多いようだが、唐沢氏によれば「あくまで一般的に、ということで、どちらを使っても差し支えないでしょう」とのこと。
一般企業(会社)ではない場合は、それぞれに適した呼称を
ーーーー
Bonus:
相手、もしくは自分の勤務先が“会社”ではない場合の呼び方について伺うと、「たとえば銀行なら、勤めている人を『社員』ではなく『行員』と呼ぶよ うに、『御行』、『貴行』と呼ぶことが多いようです」と唐沢氏。「ただ、これも『御社・貴社』では絶対にいけないかと言えば、それほど厳密に考えなくても いいかもしれませんね」とのこと。
ほかにも、省庁などは「御省・貴省」や「御庁・貴庁」、学校は「御校・貴校」、お店は「御店・貴店」、 社団法人や協会などの各種団体は、それぞれ頭に「御」や「貴」を付けて「貴法人」、「御協会」、「貴団体」など、それぞれに適切な呼称があるので、マナー の一つとしてそのことも心に留めておくといいだろう。
契約社員
Can foreigners get visas as 契約社員? (Yes.)
Q.
私は大学4年生の台湾人留学生です。先週、ある大手流通会社より内定の通知を受けました。これから留学ビザから就労ビザへの変更手続きをしなければなりま せんが、雇用形態が正社員ではなく契約社員なのでビザがおりるのかどうか少し不安です。入社後の仕事は台湾の会社との国際取引業務に携わるとのことです。 ちなみに契約社員でも特別な理由がなければ契約期間を更新して働けると聞きました。また、休暇や保険、福利厚生なども正社員と変わらないと聞いています。 契約社員でも就労ビザはおりるのでしょうか?
雇用 / こよう : n vs 1)employment (long term) 2)hire P
A.
契約社員だからといってビザが全くおりないことはありません。就労ビザへの変更を申請した場合、入国管理局では就職先がしっかりした会社なのかどうか、ど のような仕事に従事するのか、また、大学の専攻との関連性などを審査します。あなたの場合、内定先が大手企業ですし、海外との国際業務に従事することや待 遇などが正社員と変わらないことを考えると、契約社員であってもビザがおりる可能性はかなり高いでしょう。
だめもとで
今日でちょうど3次面接から1週間になりますが、もしも、その会社が採用であれば後日、労働条件の詳細面談をお願いし、その会社が条件的に厳しいようであれば、これも何かのめぐり合わせだと捉えてダメ元で鉄工所の面接を受けてきます。
since I have nothing to lose.. Might as well
(He was interviewing at two companies... Applied at company A and B, B took him right away but A took 20 days to get back to him!)
Usually they get back to you Right Away, or within a Week. 2 weeks would be the longest...?