忍者ブログ

絶対笑ってはいけない高校 スペシャル ②

2009年08月31日

リアクション芸人がたくさんいる中で なかなか指されないジモンがやっぱり指されたとき

(When 寺門ジモン finally gets called on as a panel…)

 

ココリコ田中

山崎邦正

 

全然 音楽の授業ちゃうわー (This has nothing to do with Music class!!) (whining before he gets hit)

 

リズムが大事ですから・・ いいですか? はい、行きます(ね)・・

 

桂 小枝 「ナイトスクープ」の時の小枝探偵
桂 小枝(かつら こえだ、1955年5月25日 - )は、日本の落語家であり、タレントスタイリスト

 

んー?んー? これは何でスの?

 

 

 

絶対に言わないこと

金八先生: 世の中なぁ 金さえあれば 何でも買えるぜ オイ

俺こんな年になってさ こんなにオ○○―するとは思わなかったよ

(I’d didn’t think I’d jerk off so much at this age.)

 

はい サンキュー  (適当に、when finished with a spiel)

 

えなりかずき 絶対に言わないこと 先にシャワー浴びて来いよ

 

殴りに来たよ (?)

 

ヨッシャ~って聞こえなかった? (after farting—“You didn’t hear anyone say “Yeah!!”?

 

じゃ 今 オレ 喝入れられたわ    なんか「笑うのお前」? (he was told that)

彼はいたずらっ子らに一喝した
He barked [snapped] at the naughty children.

 

[感]禅宗で、修行者をしかるときなどに大きな声で発する語

 

 

あれ?これ ダウンタウンの浜田 来たんかな?  Does this mean Hamada from Downtown has come??

浜田さんでいい(ん)ですか? (Can I just call him Mr. Hamada?)

ダウンタウンって付けます? (You tack on the “DOWNTOWN”?)

 

(大阪弁)来とるな! (Talking about hamada coming..)

 

大阪弁(?) この殴り方 来てる! The way they hit us is getting to me!

 

え? 何がキツイの?

 

全てに関して指示出し始めましたよ!

(大阪弁)こういう時のアイツの指示は 手が2本とは思われへんらしいで

(He’s all over the place! Coming out of nowhere and hitting us…)

 

来たか とうとう… (I wonder if he is really here, Hamada…)

 

やっぱり来てた (I knew he was here! I knew he had come.)

 

どうですか?今回の罰ゲームは

 

どこがキツイの?  あっ?(Heh?

先生 そのチンパンジーみたいな顔 やめてください

 

(大阪弁) 遠藤 笑たな 今! (You laughed, didn’t you Endoh!)

 

厳しすぎるわ もぉー (C’mon, this is too strict …!)

 

(大阪弁) ちょっと待って こんなん死んでまうで (Hey wait a sec! If you keep this up you’ll kill me)

 

楽しくてたまらないドs浜田  (Sadistic Hamada who can’t stopp laughing at others’ pain.)

 

 

CMのあと

まだまだ続く浜田の時間

教室に吹き荒ばれるビンタの嵐!

 

吹き荒れる / ふきあれる : v1 1)to blow violently 2)to sweep over 3)to devastate

平手打ち(ひらてうち)とは、で相手の体を打つ行為、および相撲プロレスなどの格闘技におけるの総称である。一般社会では暴力暴行行為の一種とされる。特に顔面(主に)をめがけて使用する場合は、俗称としてビンタとも呼ばれる。

 

ビンタ= blows (strikes) ?? slaps

 

ほら おいでほら  (C’mere , Come here)

捕られへんかったら 罰あるよ

へぇ~?)) 捕れなかったら罰ありますか?(田中)      ・・罰ありますよ!(浜田)

 

ここですね そのラインね

 

これあかんわ! (Ah, I can’t take this! (This isn’t going to work out well for me…))

 

ちょっとそれ何ですか? (Hey, why did you have to go and say  that?) (He doesn’t want to get a punishment, although he did break the rules. They tattled on him.) (Why do you have to say that?)

 

♪デデ~ン 

 

(大阪弁) 何やこれ?  (何じゃこれ?の簡単な)   What’s this?

何でこんないっぱい来んねん (くんねん、Why are there so many of them coming in?)

 

浜田の威圧感に圧倒され 出てきてしまったお仕置き隊

威圧 / いあつ : n 1)coercion

圧倒    【あっとう】                        (n,vs) overwhelm, overpower, overwhelming, (P)

仕置き / しおき : n 1)execution 2)punishment

/ たい : n 1)party 2)company 3)body (of troops) 4)corps

 

すでに叩かれているのに また捕まる田中

叩かれて =たたかれて

捕まる=つかまる

 

無法地帯やがな

地帯 / ちたい : n 1)area 2)zone P

 

おい山ちゃん 次  (Hey, Yama, you’re up)

 

失敗してからビンタが早い 早すぎるので 

 

(大阪弁) 何やねん 今の  (What was up with that just now?) (he was hit twice)

 

田中ほら (Hey, Tanaka  ((your turn.))

 

明らかに浜田を狙っている田中

明らか / あきらか : 1)apparent 2)clear 3)evident 4)obvious 5)apparently 6)clearly 7)evidently 8)obviously (an)

 

アッホッ (Ugh!) (hit with a ball)

お前 捕れや~ (Heyy, catch the ball!)  (instead of hitting me w/ it)

 

確信犯やんか  (The guy who attacked the teacher)

確信犯 / かくしんはん : n 1)prisoner of conscience

 

道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪。思想犯政治犯国事犯など。

1から転じて》悪いことだとわかっていながら行われた犯罪や行為。また、その行為を行った人。「違法コピーを行っている大多数の利用者が―だといえる」

「時間を聞きちがえて遅れたと言っているが、あれは―だよね」などのように、犯罪というほど重大な行為でない場合にも用いる。2の意はもともと誤用とされていたが、平成14年(2002)に行われた文化庁の世論調査で50パーセント以上の人が ではなくの意で用いると回答した。

 

 

はい、松本さん  (Alright, Mr. Matsumoto, you’re up)  

Matsumoto answers with “OK~!”

 

はい 席ついて~ OK, back to your seats!

急いで席につく4人

 

に仲間割れ ぼっ発!?

田中が追い込まれた山崎の極秘ネタとは?

 

極秘 ごくひ 絶対に秘密であること。外部には絶対に漏らしてならないこと。「―の文書」

            漏らす もらす

           

[1]

水や光・音などをすき間などから外に出す。こぼす。

小便を―・す

 

水も―・さぬ警戒網

 

[2]

秘密などをこっそりと他の人に伝える。

軍の機密を―・す

 

口吻(こうふん)を―・す

 

[3]

心の中で思っていることを行動や言葉に出す。

辞意を―・す

 

不満を―・す

 

すきずきしき心ばへなど―・し給ふな〔出典: 源氏(藤裏葉)〕

 

[4]

感情などを思わず声や表情として外に表し出す。

美しさにためいきを―・す

 

驚きの声を―・す

 

笑みを―・す

 

[5]

必要なもの・事柄を取り上げないでおく。ぬかす。おとす。

必要な資料は―・さずそろえてあります

 

細大―・さず報告する

 

[6]

動詞の連用形の下に付いて、うっかりして、するべきことの一部分をしないままにしてしまうという意を表す。

名前は聞き―・しました

 

電話番号を書き―・す

 

[7]

取り逃がす。

その儀ならば一騎も―・すな〔出典: 保元(上)〕

〔補説〕 「漏る」に対する他動詞
〔可能〕 もらせる

 

~ 14分の9までぐらい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback
トラックバックURL: