忍者ブログ

ご存知の通り 砕けた言い方

2016年03月06日
知っての通り私は自己矛盾しています。

あなたも知っての通り、彼女が日本に帰ってきました。
As you know, she has come back to Japan. - Weblio Email例文集
PR

幸運 VS 福

2016年02月06日
「幸運が訪れますように」
「福が訪れますように」





福の中に幸運もある


幸運は、偶然的なイメージ

幸運は、西洋の、カタカナの クリスマス、バレンタインなど
福は 和


物理的な?
。。。 福


VS 幸運


島が反映する。。。。 福


君と出会えて・・・ 福


宝くじ・・・・ 幸運

フジヤマと富士山(ふじさん)

2015年10月15日

「フジヤマ」はただの間違い?ある外国人が漢字の訓読みと音読みを間違って、「富士サン」といってしまって、そこから広がってしまったわけ?

私はそう思ったが、少し調べてみたがそうでもないみたいです。

ほんの少しだけ調べてみたが、結論から言うと、

大昔は、日本でも「富士の山」と呼んだりしましたので、それが「ふじやま」になった、あるいは外国人があれを省略しただけらしいです。日本にも「フジヤマ」と読んでいる年配の方もいるかもしれません?


Chūō Kōronsha, 1916


富士の山は旣に死んた山ではないか、
僕には阿蘇山とか淺間山とか露島山とかいへば活ける英雄に接するの趣があるが富士
の山は全〜死んだ人問に遭ラやうな心地がする、富士の山は火の山といぷのださう ...



この三つの山の中で、現時点では二つが「~やま」と呼ばれているらしいですので、三つも、富士を含んで四つも昔「~さん」でなく「~やま」と呼ばれていたと思えるようですね。


....

富士山が最初に外国に紹介された幕末のころ、富士山が見える横浜の外国人居留地の日本人が「ふじやま、ふじのやま、ふじのおやま」といっていたからです。
浅間山(あさまやま)のように、以前は山は「やま」が多かったのです。山を「さん」というのが増えたのは明治以降のことです。地理学者や陸軍が作成した地図での読み方が、教育やマスコミを通じて広まったのです。

中国で「長江 changjiang」と呼び「揚子江」なんて呼ばない川を、日本ではしつこく「揚子江」と呼び続けているのも同じです。日本の塔を「東京塔」でなく英語 で「東京タワー」と呼ぶのに、英語の本場イギリスの塔 Tower of London を日本では今も「ロンドン塔」なんて呼んで、明治時代の漱石の「倫敦塔」が続いているのも同じです。

まだありました。
切腹を西欧では「harakiri」といいます。今の時代劇を見ていても「切腹」とはいいますが「腹切り」という言葉は聞きません。これも、幕末には「腹切り」や「首切り」(斬首のこと)というのは普通に使われていた言葉なんです。

....


日本でも昔の「尋常小学校読本」というのを調べてみると
富士の山 と呼んでいた時代があったようです。

...

ただ、「富士山」の読みですが、日本でも「ふじやま」と読む人は現在でもいます。もしかしたら「富士の山(ふじのやま)」という表現がなにかしら影響しているのかもしれませんね。

...



Nowadays:

固有名詞なので、国語でも社会(地理)でも間違いになると思います。

神が宿るとされ、信仰の対象になっている山は「さん」で、
それ以外が「やま」なのだそうですが、
例外も多数あります。

二日毎に ごとに おきに

2015年06月11日

「1日おき」と「2日ごと」って同じ意味ですか?

 1日おきの意味は分かります。今日したら明日はしない、明後日はする、四明後日はしない という意味ですよね。でも2日ごとの意味がいまいち分かりません。1日おきと同じ意味なのでしょうか。。。




同じです。
日本語の「2日毎に」と「1日おきに」が同じ意味を表すのと同様に、英語の「every other day」と「every two days」と「every second day」は同じことを意味します。

500円弱

2015年05月17日
弱は「弱いこと」「満たないこと」
特定(この場合500円)に達しないこと、

貴方の言う通り“若干少ないこと”です。お釣りが来る状態です。
弱年。。年齢が若いこと。
弱者。。力の劣る者。弱い者。

510円を500円強と言います。
強。。数の端数を切り捨てたときに用いる。(つまり、10円を切り捨てたときに強を使う)


ーーーー


500円弱と500円強って?


基本的な質問ですみません

わたしはずっと

500円弱というのは500円に少し満たない額
500円強は500円少しオーバー

と理解していたのですが
こないだ夫との会話の中でかみ合いませんでした

夫は
500円弱は500円少しオーバー
500円強は600円近い額

という考えらしいのです

実際のところどちらの考えが正解なのでしょうか



ーーー>

前者が一般的かと思います。(あなたが正解)
ただし、私も後者の方と遭遇したことがあります。
いずれにしてもどの程度の値幅なのか
人それぞれで曖昧なので、極力使わないようにしています。