忍者ブログ

堪能 vs 満喫

2021年02月15日



一つ目の意味は「十分に満足すること」です。

「堪能」は「足んぬ」という言葉の音が変化したもので、当て字としてつけられました。「足んぬ」とは「足る」+完了を表す「ぬ」で成り立っていて、「満足する」という意味です。

「◯◯を堪能する」という形で使います。「堪能する予定だ」「堪能するだろう」とまだ体験していない状態で使うことはできません。


類語には、「謳歌」「満悦」「満足」などがあります。


二つ目の意味は「学問や技芸などに優れていること」です。

この意味の場合の正しい読み方は「かんのう」ですが、慣用読みの「たんのう」が一般的に使われることが多くなりました。

「◯◯に堪能な人」「◯◯が堪能な人」という形で使います。




満喫」は「まんきつ」と読みます。
「漫喫」と混同されることが多いです。「漫喫」は「漫画喫茶の略」で意味が異なるので注意してください。
「満喫」の意味は、


存分に飲み食いすること
十分に楽しみ、存分に味わうこと


「満喫」は「満喫する予定だ」「満喫するだろう」と未来形として使うこともできます。
「満喫」の類語には、「味わう」「噛みしめる」「満悦」などがあります。

PR

お気に召したようで

2021年02月02日

また、「お気に召していただけたら幸いです」とこちらの気持ちを伝えたり、「〇〇はお気に召したでしょうか」など相手の印象を確認する際にもよく使われます。


×逆を返すと→裏を返せば or 逆に言うと

2021年01月23日
「逆に言えば/逆に言うと」と「裏を返せば」を混同して使っているのではないでしょうか?お示しになっている病院のHPの文章でも「逆を返せば」を「逆に言えば」に入れ替えるとぴったりです。検索してみて該当するものの多くも同様です。つまり、「逆に言えば」とするべきところを、「裏を返せば」という言葉と混同してしまって「逆を返せば」にしてしまっているように思います。何れにしても「逆を返せば」という言葉は成り立ちませんし、そのような言葉も存在しません。いくら沢山使ってあっても誤用ですし、市民権を得てもいないし、許容もされていません。


2 (「裏を返せば」の形で)逆の見方をすれば。本当のことを言えば。「彼の考えは、―・せば営利主義そのものだ」



「逆に言うと」は、同じことを違う視点(逆の視点)からみると、こういうことが言えるというときに使う。
同じことをより明確に理解させたい時に使う言葉。

「裏を返せば」は、話している事柄には現れていない隠された側面を明るみに出す時に使う。
「表面的にはそういっているけれど、実はその奥には、こういう意図が隠れているんだよ」というニュアンス。
同じことではなく、そのことに隠されている別の面に目を向けさせたい時に使う言葉。


Looking online, it seems many people are confused about 裏を返せば and use it mistakenly to say 'in other words' (逆に言うと).

劇場で絶賛公開中

2021年01月21日
全国劇場で絶賛公開中

前編 全国劇場で絶賛公開中!

後編 2021年 2/11(木祝)より公開


→後編のムビチケ前売券(コンビニ)発売中!

上映中の劇場一覧


お安いご用です

2021年01月19日

おやすいご用

読み方:おやすいごよう
別表記:お安い御用お安いご用

相手依頼に対して、それは全然苦ではない、気軽にできる事柄だ、ということ表明する場合言い回し。面倒ごとに対して相手恐縮和らげるために言う。



それほど親しくはない目上の人に対して 「お安いご用です」というのは不適切ですか? より適切な言い方があれば、教えていただけますか?