伯

[音]ハク(漢) [訓]かみ
1 頭に立つ者。諸侯の長。「侯 伯・方 伯」
諸 侯 / しょこう : n 1)princes 2)lords 諸姉 / しょし, 諸君 / しょくん : n 1)Gentlemen! 2)Ladies! P
長 / おさ : n 1)chief 2)head P
侯伯 / こうはく : n 1)nobles 2)feudal lords
ほう‐はく〔ハウ‐〕【方伯】 中国の周代に、地方の諸侯を統率した大諸侯。(人の名前?)
周代= 周(しゅう、紀元前1046年頃 - 紀元前256年)は、中 国古代の王朝。(王朝 / おうちょう : n 1)dynasty P )
統 率 / とうそつ : n vs 1)command 2)lead 3)generalship 4)leadership
2 神。「河 伯・風 伯」
黄河 / こうが : 1)Yellow river (in China)
序列 / じょれつ : n 1)rank 2)ranking order P
その集団の中で、いちばん年上であること。「―は八〇歳」⇔最 年少。
伯 兄 / はっけい : いちばん上の兄。長兄。
はく‐ちゅう【伯仲】
2 力がつりあっていて優劣のつけがたいこと。「実力が―する」「保革―」/
優劣のつけにくいこと。力などが接近していること。両軍の力は―している
4 父・母の年上のきょうだい。「伯 父(はくふ)・伯 母(はくぼ)」
伯父 / おじ / はくふ : n hum 1)uncle (older than one's parent) P
伯母 / おば / はくぼ : n hum 1)aunt (older than one's parent) P
5 一芸に秀でた者の敬称。「画 伯・詩 伯」
一芸=いちげい= ある一つの芸事・芸能。一つの技芸。「―に秀でる」
秀でる / ひいでる : v1 1)to excel 2)to surpass P
芸事 / げいごと : n 1)accomplishments
画伯=がはく= 1 絵画の道にすぐれた人。2 画 家の敬称。多く、接尾語的に名の下につけて使う。「梅原画伯」
しはく1 【詩伯】=しはく= 詩を巧みに作る人。漢詩の大家。また、詩人を敬っていう語。
巧み / たくみ : adj-na n 1)skill 2)cleverness P
漢詩 / かんし : n 1)Chinese poetry P
敬う / うやまう : v5u 1)to show respect 2)to honour P
6 伯耆(ほうき)国。「伯 州・伯 備」
伯耆国(ほうきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった国の一つで、山陰道に位置する。現在の鳥取県中部及び西部にあたる。伯州と呼ぶこともある。古代遺跡の類似性、方言などの文化的共通点が多く、 出雲とあわせて雲伯地方とも呼ばれる。
「旧国名の一。山陰道に属し、鳥取県の中西部にあたる。伯州。」
はく‐び【伯備】=伯耆(ほうき)国と備前・備中・備後の諸国。
近 隣 / きんりん : n 1)neighbourhood 2)vicinity P
びんご‐おもて【▽備後表】
備後地方から産する上質の畳表。
7 ブラジル。「日伯」
e.g.: 日伯学園(にっぱくがくえん)は、群馬県大泉町にある在日ブラジル人向けの学校である。
[名のり]お・おさ・たか・たけ・とも・のり・はか・みち
[難 読]伯 父(おじ)・伯 母(おば)・伯 楽(ばくろう)・伯 剌西爾(ブラジル)・伯 林(ベルリン)
森林浴★小1の漢字練習・語彙
健康法として、森林の中に入り、すがすがしい空気にひたること。
健康法:健康を保つための方法。病気にならないために、日ごろから心がけている習慣、食事管理、運動など。
保つ / たもつ : v5t 1)to keep 2)to preserve 3)to hold 4)to retain 5)to maintain 6)to support 7)to sustain 8)to last 9)to endure 10)to keep well (food) 11)to wear well 12)to be durable P
すがすがしい:[1]心地よくさわやかだ。さっぱりしていて気持ちがよい。
ひた・る【浸る/▽漬る】
1 水などの中に入る。つかる。「温泉に―・る」「床下まで水に―・る」
2 ある状態や心境にはいりきる。「毎日酒に―・る」「喜びに―・
小1の漢字練習・語彙
せつ‐げっ‐か〔‐クワ〕【雪月花】
1 雪と月と花。四季の自然美の代表的なものとしての冬の雪、秋の月、春の花。四季おりおりの風雅な眺め。つきゆきはな。
自然美:自然界に現れる美。人工によらない天然の美。 ó 芸術美
【代表的】
[形動]全体を代表するのに適しているさま。「―な意見」「―作家」
適する:
1 ある対象・目的などによく合う。「子供に―・した映画」
2 条件などにうまくあてはまる。適合する。「寒冷地に―・した作物」
3 それにふさわしい素質や能力がある。「教師に―・した人物」
・その服装は山登りに適していない
That outfit is not 「suitable for mountain climbing.
・ここは静かに暮らすには適した所ではない
This is not a good place to live a quiet life.
2〔ふさわしい能力がある〕
彼は医者には適さない
He is not cut out to be a doctor./He doesn't have what it takes to be a doctor.⇒てきせい(適性)
2 茶の湯で、一座七、八人が雪・月・花の札をひき、雪に当たった人が菓子を食べ、月の人が茶を飲み、花の人が点前を行うもの。裏千家の玄々斎が七事式の追加として考案した。
Grade 1 - Phase 2
Stroke order uncertainties:
王&玉
火
下
物
田
竹
力
Words I forgot the kanji for:
降っている
乗る
七夕
佐藤 さとう 砂糖
正解
骨が降りた
神隠し
Other:
川
小さい =ちいさい
中野
勇気
曲がる 曲
夕方 夕べ=昨夜 昨夜(さくや)
三番目
Grade 1 - Phase 1
1. Klasse (80 Schriftzeichen) // Grade 1
読める |
書ける |
理解できる・見つける |
一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 休 玉 金 九 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 四 子 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 石 赤 先 千 川 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 本 名 木 目 夕 立 力 林 六 |
一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 休 玉 金 九 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 四 子 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 石 赤 先 千 川 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 本 名 木 目 夕 立 力 林 六 |
一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 休 玉 金 九 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 四 子 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 石 赤 先 千 川 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 本 名 木 目 夕 立 力 林 六 |
80/80 [0 left] |
80 |
|
Grade 1- CLEAR!
小学一年生、クリア
コメント: Well, I don't pride myself on the ability to write as much as a 5 year old..
I'll spend all day today writing them, though, just to keep the kanji fresh in my mind.
問題点: If any, that 草 (grass) kanji there.. I don't think I'll use it much.