趣
2020年04月09日
おも‐むき【趣】 の解説
1 そのものが感じさせる風情。しみじみとした味わい。「冬枯れの景色も趣がある」
2 全体から感じられるようす・ありさま。「異国的な趣のある街」「大陸とは趣を異にした文化」
3 言おうとしていること。趣旨。「お話の趣は承知しました」
4 聞き及んだ事情。ようす。「承りますればご病気の趣、お案じ申しております」
5 やり方。方法。
「合戦の―はからひ申せ」〈保元・上〉
1 そのものが感じさせる風情。しみじみとした味わい。「冬枯れの景色も趣がある」
2 全体から感じられるようす・ありさま。「異国的な趣のある街」「大陸とは趣を異にした文化」
3 言おうとしていること。趣旨。「お話の趣は承知しました」
4 聞き及んだ事情。ようす。「承りますればご病気の趣、お案じ申しております」
5 やり方。方法。
「合戦の―はからひ申せ」〈保元・上〉
PR
無尽蔵
2020年04月09日
むじん‐ぞう〔‐ザウ〕【無尽蔵】 の解説
[名・形動]
1 いくら取ってもなくならないこと。また、そのさま。「無尽蔵な(の)太陽エネルギー」
2 広くて、尽きることのない徳を包含する蔵。すなわち、仏教のこと。
[名・形動]
1 いくら取ってもなくならないこと。また、そのさま。「無尽蔵な(の)太陽エネルギー」
2 広くて、尽きることのない徳を包含する蔵。すなわち、仏教のこと。
矛と盾
2020年04月09日
む‐じゅん【矛盾/矛×楯】 の解説
[名](スル)
1 ほことたて。
2 《昔、中国の楚の国で、矛 (ほこ) と盾 (たて) とを売っていた者が、「この矛はどんなかたい盾をも突き通すことができ、この盾はどんな矛でも突き通すことができない」と誇ったが、「それではお前の矛でお前の盾を突けばどうなるか」と尋ねられて答えることができなかったという「韓非子」難一の故事から》二つの物事がくいちがっていて、つじつまが合わないこと。自家撞着 (じかどうちゃく) 。「発言の―を突かれる」「二人の話が―する」
[名](スル)
1 ほことたて。
2 《昔、中国の楚の国で、矛 (ほこ) と盾 (たて) とを売っていた者が、「この矛はどんなかたい盾をも突き通すことができ、この盾はどんな矛でも突き通すことができない」と誇ったが、「それではお前の矛でお前の盾を突けばどうなるか」と尋ねられて答えることができなかったという「韓非子」難一の故事から》二つの物事がくいちがっていて、つじつまが合わないこと。自家撞着 (じかどうちゃく) 。「発言の―を突かれる」「二人の話が―する」
律する
2020年04月09日
りっ・する【律する】
[動サ変][文]りっ・す[サ変]
1 一定の規範を設けて統制・管理する。「おのれの行動を―・する」
2 ある基準に当てはめて判断・処理する。「大人の考えで子供を―・するべきではない」
[動サ変][文]りっ・す[サ変]
1 一定の規範を設けて統制・管理する。「おのれの行動を―・する」
2 ある基準に当てはめて判断・処理する。「大人の考えで子供を―・するべきではない」
侵犯、侵す
2020年03月30日
しん‐ぱん【侵犯】 の解説
[名](スル)他国の領土や権利などを不法に侵すこと。「領空を侵犯する」
おか・す〔をかす〕【侵す】 の解説
[動サ五(四)]《「犯す」と同語源》
1 他者の権利・権限などを損なう行為をする。侵害する。「所有権を―・す」「思想の自由を―・してはならない」
2 他国の土地に不法に入り込む。侵入する。侵略する。「国境を―・す」「領海を―・す」
3 (「冒す」とも書く)物事に害を与える。また、病気が心身を損なう。「霜に―・される」「酸に―・されにくい物質」「癌 (がん) が全身を―・す」
[可能]おかせる
[名](スル)他国の領土や権利などを不法に侵すこと。「領空を侵犯する」
おか・す〔をかす〕【侵す】 の解説
[動サ五(四)]《「犯す」と同語源》
1 他者の権利・権限などを損なう行為をする。侵害する。「所有権を―・す」「思想の自由を―・してはならない」
2 他国の土地に不法に入り込む。侵入する。侵略する。「国境を―・す」「領海を―・す」
3 (「冒す」とも書く)物事に害を与える。また、病気が心身を損なう。「霜に―・される」「酸に―・されにくい物質」「癌 (がん) が全身を―・す」
[可能]おかせる