氏の変更
2016年03月11日
外国人配偶者の名前に変更する決意がついている場合は、婚姻届と同時に名前変更の手続きも行ってしまう方が良いでしょう。
何度も役所に足を運ぶのは、結構面倒ですものね。
その際には、役所に置いてある「外国人との婚姻による氏の変更届け」に必要事項を書いて提出するようにしましょう。
婚姻届と同時に氏の変更届も提出する場合には必要ありませんが、諸事情で同時に提出出来ない場合は「戸籍謄本」も忘れずに持って行くようにして下さい。
何度も役所に足を運ぶのは、結構面倒ですものね。
その際には、役所に置いてある「外国人との婚姻による氏の変更届け」に必要事項を書いて提出するようにしましょう。
婚姻届と同時に氏の変更届も提出する場合には必要ありませんが、諸事情で同時に提出出来ない場合は「戸籍謄本」も忘れずに持って行くようにして下さい。
PR
結婚と別姓
2016年03月11日
日本では現在は基本的に戸籍上の夫婦別姓はできません。
別姓をされている方の方法としては2通りあるかと思います。
①戸籍上はどちらかの姓を選択し、通称は以前のまま。戸籍上は同じ姓になるので、完全な別姓ではありません。しかし戸籍上の夫婦となります。子供は戸籍上で選択した姓になります。
②事実婚の形式をとる。挙式等をして周囲に私たちは結婚しましたと宣言をしますが、戸籍は入れない。なので戸籍上は夫婦とはみなされません。しかし別姓完全に別姓です。子供はどちらかの籍に入れることになるので籍を入れた方の姓になります。
現在の日本では、お互いに姓を変えずに婚姻届を提出しても役所で不受理になります。なので、相手方がどのような考えで姓を変えずに婚姻届を提出すると仰っているのかはわかりかねます。
どちらも“跡取り”ということですが、今回の質問の内容から察するに、苗字を次の世代に残してほしいということだと感じたのですが、間違っていたら申し訳ありません。
ご結婚される当人達が別姓(社会的に姓が変わると困る等)にこだわっておられず、お互いのご両親が苗字を残すことにこだわっているのであれば以下の提案をされていることを聞いたことがあります。
どちらかの姓を選択し入籍します。子供を2人以上出産します。1人通常通り実子として戸籍に入れます。もう1人は結婚時に選択しなかった姓の両親の子供として養子縁組します。養子縁組するタイミングが難しいかとは思いますが・・・。(あまりおすすめはしませんが・・・)
インターネットでも“夫婦別姓”と検索すればたくさんの意見や詳しい内容の記載があるかと思います。大切なお嬢さんのことですので、よくお調べになってくださいね。
別姓をされている方の方法としては2通りあるかと思います。
①戸籍上はどちらかの姓を選択し、通称は以前のまま。戸籍上は同じ姓になるので、完全な別姓ではありません。しかし戸籍上の夫婦となります。子供は戸籍上で選択した姓になります。
②事実婚の形式をとる。挙式等をして周囲に私たちは結婚しましたと宣言をしますが、戸籍は入れない。なので戸籍上は夫婦とはみなされません。しかし別姓完全に別姓です。子供はどちらかの籍に入れることになるので籍を入れた方の姓になります。
現在の日本では、お互いに姓を変えずに婚姻届を提出しても役所で不受理になります。なので、相手方がどのような考えで姓を変えずに婚姻届を提出すると仰っているのかはわかりかねます。
どちらも“跡取り”ということですが、今回の質問の内容から察するに、苗字を次の世代に残してほしいということだと感じたのですが、間違っていたら申し訳ありません。
ご結婚される当人達が別姓(社会的に姓が変わると困る等)にこだわっておられず、お互いのご両親が苗字を残すことにこだわっているのであれば以下の提案をされていることを聞いたことがあります。
どちらかの姓を選択し入籍します。子供を2人以上出産します。1人通常通り実子として戸籍に入れます。もう1人は結婚時に選択しなかった姓の両親の子供として養子縁組します。養子縁組するタイミングが難しいかとは思いますが・・・。(あまりおすすめはしませんが・・・)
インターネットでも“夫婦別姓”と検索すればたくさんの意見や詳しい内容の記載があるかと思います。大切なお嬢さんのことですので、よくお調べになってくださいね。
無題
2015年12月14日
そんな事ですから、今、わざわざ「中国」の事を「支那」と呼んでいる人達は、いわゆる「ネトウヨ」か保守系の言論人、または石原慎太郎氏のような極右政治家であり、へそ曲がりの連中だ!
などと思っている人がまだまだ大勢いるようなのであります
事の始まりは、昭和21年(1946)に外務省が出した通達です。 当時GHQの管理下にあった外務省は、 東京都内の主要マスコミに対して「支那」の使用をやめるように通達しました。中華民國の國名として支那といふ文字を使ふことは過去に於ては普通行はれて居たのであるが 其の後之を改められ中國等の語が使はれてゐる處支那といふ文字は中華民國として極度に嫌ふものであり, 現に終戰後同國代表者が公式非公式に此の字の使用をやめて貰ひ度いとの要求があつたので、 今後は理屈を拔きにして先方の嫌がる文字を使はぬ樣にしたいと考え念のため貴意を得る次第です。 要するに支那の文字を使はなければよいのですから用辭例としては中華民國、中國、民國。中華民國人、中國人、民國人、華人。日華、米華、中蘇、英華などのいづれを用ひるも差支なく唯歴史的地理的又は學術的の敍述などの場合は 必しも右に據り得ない例へば東支那海とか日支事變とか云ふことはやむを得ぬと考へます。(昭和21年6月7日付「中華民国の呼称に関する件」より引用)
外来語、漢語
2015年09月15日
実際、上のクイズの答えはまだ半分しか出ていないが、残り半分は例文に出てきた漢字語の名詞が日本語でも実際に外来語と変わらないということだ。
日本で漢字を利用して西洋語彙を翻訳した言葉だったということだ。例えば「社会」は英語でいうsocietyを翻訳した言葉で、日本では1870年代後半に定着し、韓国ではわずか20年後の1890年代から使われた。
日本と韓国の差といえば、日本は自国の現実にないsocietyという言葉を表現するために人間交際などさまざまな言葉を100年間ほど実験してみて社会という訳語を得たのに対し、韓国はそのような苦闘の過程なく日本からその言葉を直輸入したということだ。
日本で漢字を利用して西洋語彙を翻訳した言葉だったということだ。例えば「社会」は英語でいうsocietyを翻訳した言葉で、日本では1870年代後半に定着し、韓国ではわずか20年後の1890年代から使われた。
日本と韓国の差といえば、日本は自国の現実にないsocietyという言葉を表現するために人間交際などさまざまな言葉を100年間ほど実験してみて社会という訳語を得たのに対し、韓国はそのような苦闘の過程なく日本からその言葉を直輸入したということだ。
occupied Korea, language
2015年09月15日
36年間の日本による植民地時代は,朝鮮語の世界でもさまざまな陰を落としている。日本を通して朝鮮に導入された多くの文物とともに,それを表す日本語の単語がそのままの形で朝鮮語に入り込み,今なお使われているものが少なくない。
ソウルの街にあふれかえる屋台を覗くと,竹の棒にガマの穂の形に押し固められた魚肉の練り物「オデン」なる食べ物が売られている。言うまでもなく日本語の「おでん」から来ている単語である。「ガマの穂の形」ということで,まさに「蒲鉾」の原型を見るかのようであるが,この「オデン」なる単語を別の朝鮮語に言い換えようという試みが何度もあり代用語まで作られたが,いま一つ広まっていない。
このように,日常生活でよく目にするものの名前に日本語がそのまま残っているケースが少なくない韓国だが,過去何度となく「国語醇化」の名のもとに,日本語を固有の朝鮮語に置き換える動きがあったが,いちど定着した言葉は換えるのがなかなか難しいようで,醇化運動は必ずしも全てが成功しているとはいえない。
北ではどうなっているのか,現地に行ったことがないのでよくは知らないが,私が学生時代に,60年代にピョンヤンで少年時代を過ごしたという中国人に会ったことがあり,そのあたりの事情を聞いてみたことがある。すると,「サクラ,セビロ,ジャンケッポイ」などの言葉を使っていたとのことだった。
ソウルの街にあふれかえる屋台を覗くと,竹の棒にガマの穂の形に押し固められた魚肉の練り物「オデン」なる食べ物が売られている。言うまでもなく日本語の「おでん」から来ている単語である。「ガマの穂の形」ということで,まさに「蒲鉾」の原型を見るかのようであるが,この「オデン」なる単語を別の朝鮮語に言い換えようという試みが何度もあり代用語まで作られたが,いま一つ広まっていない。
このように,日常生活でよく目にするものの名前に日本語がそのまま残っているケースが少なくない韓国だが,過去何度となく「国語醇化」の名のもとに,日本語を固有の朝鮮語に置き換える動きがあったが,いちど定着した言葉は換えるのがなかなか難しいようで,醇化運動は必ずしも全てが成功しているとはいえない。
北ではどうなっているのか,現地に行ったことがないのでよくは知らないが,私が学生時代に,60年代にピョンヤンで少年時代を過ごしたという中国人に会ったことがあり,そのあたりの事情を聞いてみたことがある。すると,「サクラ,セビロ,ジャンケッポイ」などの言葉を使っていたとのことだった。