忍者ブログ

clothing / cloth/ clothes

2014年11月03日
My daughter and I went to cloth store to get her skirts, as she always said "I want to wear skirt!".

  • My daughter and I went to a clothing store to get her skirts, as she always said "I want to wear skirt!".


    clothing= 洋服
    clothing store ⇒ you want to buy a skirt

    cloth= 布
    cloth store ⇒you want to make a skirt


    「cloth」and 「clothes」look similar, but the pronunciation is different.
    「cloth」はクラースっぽく、「clothes」はクローズっぽく。
    clothは単数形でも複数性でもスペルが同じで、布のことを表す。
    clothesは複数形オンリーかな?不思議なことに、単数形の「服」がないような気がします。「an article of clothing」や「a piece of clothing」で、「洋服の一部」的な言い方しかないかも。

PR

complimented VS praised + fishing for compliments

2014年07月21日
xx I want to be praised more and yet more ;)

--> I want to be complimented more and more


complimentedとpraisedはほぼ同じですが、praisedはどちらかと言えば「自分のやったことが褒められた」で、髪型は実際には美容院の人のやったことですし、complimentedの方が適切。

★もし自分が褒め言葉を募集して、ちょっと大げさに(無理やりに?)「こんな髪型、かわいいでしょ?」とか、自慢で「こんちわ!最近どう?あたしはね、有名な美容院に行ってきたけど・・髪を切ってもらったのよ。有名な美容院だよ!」とか言ったら、これは英語で「fishing for compliments」と言います。魚を探して釣りをするイメージで、褒め言葉を聴きたくて最初に人にわざとちとアピールすることです。ニュアンスがちと悪いですが、響きが面白いですので、いつか使ってみてください。

hair style, hair cut... スタイル、アレンジ

2014年07月21日

なので、可愛く見えるアレンジを考え中です。

xxxxSo I'm thinking about hair arrangement to look pretty.

思いっきりネイティブっぽくか書かせて貰うと、"So I'm thinking about how I could style my hair to look pretty."

日本語の「アレンジ」は英語由来ですが、英語では(アメリカでは)hair arrangementsはあまり言わないと思います。あくまでも「style」という単語がファッション雑誌などに出ていると思います。

もしかして、日本語の「(ヘア)スタイル」は英語のhair cutに当たるかもしれません。そして、日本語の「アレンジ」は英語のhair styleに当たるかもしれません。なんかややこしいですねw

saw VS watch, 微妙

2014年07月21日

saw = 見た、たまたま見た っぽい
watched = じろじろと、わざと、見続けた っぽい

例:I watched TV. ←わざとだったんでしょ?

I was watching the news on TV and saw Lady Gaga.
↑テレビでニュースを見ていた。そのニュースにレディー・ガガがたまたま出た。



====
私を見た、皆の反応は微妙なものでした。

xxThe reaction of everybody who watched me was delicate.

delicate = やさしくて丁寧 っぽい
ネットの辞書とかにdelicateとは書いてありますが、なんか違いますね・・。

subtleもいけると思います。

The reaction of everybody who saw me was subtle.
ただ、underwhelmingの方がこのシチュエーションに適切だと思います、ちょっとがっかりしているニュアンスが入っていますので。因みに、overwhelmingという言葉もあります。underwhelmingの反対・逆で、「ありすぎて(感動した)、多すぎて(大変だった)」っぽい感じです。




a VS an

2014年07月21日
If the following word starts with a vowel (a, e, i, o, u + sometimes y), you write "an".

日本語で説明しようとすると、
母音Eから始まるeasyだから、aじゃなくてanになります。
母音から始まる語彙はみんなそうですね、anがその前に来ます。

a cat
an elephant ・・・elephantの最初の文字が母音のEなんで

a rain coat
an umbrella ・・・umbrellaの最初の文字が母音のUなんで

a wonderful wedding ・・・Wは母音じゃないからいつものaで大丈夫ですね。
an uneasy peace  ・・・uneasyの最初の文字がU(母音)なんで


★ハッピーなことに、It doesn't matter if the following word is a noun or an adjective.
 | HOME | 次のページ »