忍者ブログ

リョーマは泣いてやしませんか

2013年04月22日
From lyrics: 

"リョーマは泣いてやしませんか" 

(It's some sort of joke though...)   

The verbs やる yaru, やす yasu and やんす yansu, for instance, act as honorific auxiliaries and are frequently used in imperative constructions as in 食もいやんせ tamoi-yanse "please eat" or 遊っびゃんせ asubbyanse "please play" (also 遊っやんせ asuʔ-yanse), which would be the equivalent of 食べなさい tabenasai and 遊びなさい asobinasai in standard Japanese.

(Wikipedia.)



今日の「坂本龍馬が泣いてるぞ」



Compare to:

Somewhere, (someone) is crying.

Somewhere, a Palaeontologist is Crying - Television Tropes & Idioms


LMAO | Laughing My Ass Off | Somewhere SisQo Is Crying


(Used primarily in jokes.)

On the other hand, 'rolling in grave' is used in more severe situations where one is critical or upset.



_____ is rolling over in his grave.

Thomas Jefferson is rolling in his grave.

____ would be proud. [opposite].
Your mother would be proud.
Yor mother would be ashamed (of you).

You should be ashamed (of yourself). What would your mother think/say?

Ben Franklin is rolling in his grave.
FDR is rolling in his grave.

turning over in his grave?


turning   440,000 件
turning over 262,000 件
rolling    2,230,000 件
rolling over 1,590,000 件
in his/her grave



----
"turn in his grave": if you say that a dead person would turn in their grave, you mean that they would be very angry or upset about something if they knew.
example: She'd turn in her grave if she knew what he was spending his inheritance on.

And "roll over in his grave" means the same thing.




 

リョーマは泣いてやしませんか?

今更気付いたけど矢島美容室…歌詞いいな、おいww



政治家嘘つきません
先生は生徒守ります
税金無駄に使わないです



いい意味でこんな爽やかに日本を風刺するってすげー(^0^)



おまけに、
リョーマは泣いてやしませんか?

…私も同じこと思ってる(´`)

激動幕末明治を生きた人々に今の日本は誇れまい(´`)



こんなストレートな曲聴いたことがねえ!

最高すぎる\(^o^)/☆





あの歌の歌詞は、基本的に、
「ミョーに日本通なんだけど、どっかピントがズレている」
(あるいは、実際の日本と異なることを言って、皮肉っている)
というところを狙っているわけですよね。
そこから考えて、こういう仮説(?)を出してみようと思います。

にほんつう
文法情報 名詞
対訳 Japan hand (someone very knowledgeable about Japan)

(~に)明るい詳しい通じている造詣が深い ・ (日本)(日派) ・ 通暁知悉(ちしつ) ・ もの知り(博士) ・ (~に)精通している ・ 「(~なのは)衆目の一致するところ」 ・ (寿限無を)そらで言える




坂本龍馬は、子供のころ泣き虫だったという説がある。
だから、「リョーマ、泣いてませんか?」という歌詞は、
「坂本龍馬を知ってる外人」という「ミョーに日本通」というところと、
「でも、それは子供のころの話だろっ!」というズレのところを
狙っているのではないか

[名・形動]
いうにいわれぬほどすぐれていること。きわめてよいこと。また、そのさま。「演技の―」「自然の―」「言い得て―だ」
不思議なこと。奇妙なこと。また、そのさま。「―な事件」「夜中に―な音がする」「―に憎めない人」
 




と。
真相は存じません、でも、そんな風に考えてみました。
いかがでしょうか?(*^_^*)


 

高知県、坂本龍馬が泣いているぞ!“: 高知県は四国電力の大株主・大阪市は関電の大株主なので、天下りの特権が用意されていると言う。高知県の議長経験者など17人・大阪市のお偉方が7人天下りの常習犯。”



Conclusion: Ryomuma fought hard for 'modern' Japan, or for Japan anyway. He probably died for Japan. So, when people do something stupid, or trivial, or don't exercise the rights Ryoma earned them (?)... he rolls in his grave. But rather, since he was a cry baby (in his younger age), he silently weeps for Japan..

Compare:
I weep for _____
I weep for the future, 約 574,000 件 (Ferris Bueller) *more popular until the Big Bang Theory TV show debuted...
America).35,400 件
humanity  約 1,780,000 件 (0.22 秒) (Sheldon, Big Bang Theory)

 

PR

『~降っても ~降っても』 あの諺は?

2013年03月05日

雨が降ろうと槍が降ろうと


槍 = やり


St. / Avenue

2013年02月19日

スムースに移動するためには、まず番地や通りの名前に関する法則を覚えることがポイント。マンハッタンでは東西に走る通りは 通常 Street (日本語では 丁目と訳される) で、南北に走るものが Avenue (日本語では 何々街と訳される)。Avenue は 東から西に数字が大きくなり、その番地は南から北に大きくなるのが法則。(3rd Ave と 5th Ave の間にある 3本の通り Lexington、Park、Madion と 一部で 少し斜めに走っている Broadway は例外。) また、5番街を境に街はイーストとウエストサイドに分かれ、番地は 5番街から離れるほど大きくなる (例えば、150 West 42nd St.は 10 West 42nd St. より西)。また、南北の番地は南から北に大きくなるという法則もある。

(From here.)


5番街(ごばんがい、Fifth Avenueフィフス・アヴェニュー



三十四丁目の奇蹟』(Miracle on 34th Street)は、1947年アメリカ合衆国の映画。『34丁目の奇蹟』『三十四丁目の奇跡』のタイトルでビデオ発売されたことがある[1]

本作はモノクロ映画だが2006年に『三十四丁目の奇蹟 スペシャル・カラー・バージョン』としてカラーライズ化された。20世紀フォックス正規盤DVDにはモノクロのオリジナル版とカラーライズ化されたカラー版の2種類が収録されている。リメイク作品については「リメイク」の項を参照。



四十二番街』(42nd Street)は、1933年アメリカ映画ワーナー・ブラザーズ製作。89分。

So back then they didn't have an awareness of the naming system...? Or was it different?
Or did they go with 番街 so it sounds like a STREET (avenue) instead of an area in Japan? (丁目 sounds Japanese to me.)

In contemporary New York, though, it'd be "よんじゅうに ちょうめ" = 42nd St.


Three sacred treasures

2013年01月03日

テレビ・冷蔵庫・洗濯機の3つ合わせた総称をなんといいましたっけ?

テレビ・冷蔵庫・洗濯機の3つ合わせた総称をなんといいましたっけ?

3大なんとか・・・?


昭和の三種の神器です。

三種の神器は①鏡②玉③剣です。

ちなみに平成の三種の神器もあるらしいです。
 



白黒テレビ・冷蔵庫・洗濯機で三種の神器です。

 


3種の神器(じんぎ)ではなかったかと思います。

お口にチャック

2012年01月08日

 

from this blog:


昔、幼稚園の園長先生に「お口にチャック!」って、言われ

た経験ありませんか?

おっさん年代の方は、よくご存知だと思いますが、このチャッ

ク・・・・・・実は「ファスナー」のことですね。

いわゆる「お口」を閉じて静かにしなさい・・・という意味を表し

ます。

この「ファスナー」は、正式には「スライドファスナー」という固

有名詞で、1891年に靴紐の代わりになるものとして作られ

たのが起源です。

その後、アメリカのグッドリッチ社が、「ファスナー」を「ジッパ

ー」
というネーミングで発売したため、「ジッパー」が定着しま

した。

日本では、1930年ころ、広島の会社がファスナーの製造を

開始し、「巾着(きんちゃく)」をもじった「チャック印」をいう商

標をとりました。

そのため、日本では「ファスナー」を「チャック」というようにな

、「お口にチャック」と使われるようになったんですね。

ネーミングが違うだけで、みんな同じものですが、間違っても

「お口にファスナー」とは言いませんので、気をつけて!