One Woman's Anti-Japanese Experiences Abroad (Pearl Harbor etc.)
There have been anti-Japanese acts and attacks over the course of recent history. (Is all of this because of the Japanese military's actions during World War II? Or because of uncertainty over Japan's growing economic presence overseas in the 1980s and beyond?)
最後に1泊で万座温泉へ。 日本で一番標高の高いところにある温泉だとか。 硫黄の香りがする濁り湯の露天風呂は開放的で湯の質は最高です。.お肌がつるつるになりました。
去年までは、 ゆりちゃんが待っていると思うとゆっくり出来ませんでしたが、 その点だけは今年は気楽でしたね。
そして,ついに下山の日がやってきましたね、今年も。 いや、 今年は下界はまだまだ暑い9月半ばでしたが、 いろいろ用事もありまして それと、上海の次男たちのことも心配で・・・
反日デモがあっても、 周りの中国の人たちは決して次男夫婦に対して今までの 態度を変えることはないそうです。 母としてはまず一安心。 でも,日本人と判るとタクシーの乗車拒否もあり、 外食も控えているそうです。 奥さんが中 国人でもこうだから,日本人駐在員家庭は大変でしょうね。
今まで住んだ国々でも、 日本人が標的だと言われたこともありました。
フランスの頃は日本企業を狙う爆破事件が多発、 主人のオフィスでは火薬のにおいが識別出来る犬を雇って警戒したそうですが、 そのうち犬代(特殊犬の借り賃)が高くて、続けられなくなったそうです。 バブル期の日本には、 傲慢なところもあって、狙われたのかな~?
アメリカの頃はちょうど真珠湾攻撃から50周年で、 12月8日は外出しない ようにと言われました。 Remember Pearl Harbor という言葉をたくさん聞きました。 不意打ち、 卑怯者とアメリカの人々はあの事件をとらえていることを思い知らされました。(I was reminded? I was clued into the fact that?)
でもいつも周りの友人たちは決して私たちに冷たい目を向ける事はありませんでした。 人間同士の付き合いは、 多くの憎しみを乗り越えて行く事が出来ます。
まだ,あまりお勉強以外で英語で本を読んでいなかった頃, Bridge to The Sun という本に巡り会い、 英語である事を忘れるほど夢中で読みました。 太平洋戦争のときに日本人外交官と結婚していたアメリカ人女性の物語です。
国がいがみ合った時、 その二つの国を各々の母国とする二人の国際結婚は難しい事もあるでしょうね。 respective home countries
次男夫婦はどうかうまく乗り切ってもらいたいと思ってます。
今日からまた企業での講座が始まりました。 この企業も中国ではかなりの被害を受け、 株価も下がったとか!
早く平穏な日々が戻りますように。目じりに刺すべし
- 女じりにさすべし
突然ですが、「目薬」という落語をご存知ですか?
バレ噺(エッチな落語)なので恐縮ですが、 目薬を処方された旦那が、使用法の「めじりにさすべし」を「女じりにさすべし」と読んでしまい、奥さんを裸にしてお尻の穴に目薬をさす、という話です。 ひょっとしたら「初めて聞いた」という人もいるかもしれないので、下げ(落ち)を書くのは自粛しますが、実は旦那さんの誤読も無理からぬところがありま す。
というのは、この使用法には本当に「女じりにさすべし」と書いてあったに違いないのですから。「め」と「女」って同じ文字の書体の違いにす ぎないんですよ。もし江戸時代にコンピュータがあって、文字コードが設定されたとしたら、「め」と「女」には同じコードが割り当てられたかもしれません。
同じ「女」という文字を「をんな」という意味をもった字として読めば漢字として、「め」という音をもった字として読めばひらがなとして扱っているというわ けです。「女狐」みたいに「め」と読むし女という意味も持つという場合は、グレーゾーンですね。結局ひらがな=漢字なんですよ。
=====
悲しい歴史を知る落語・目薬
落語は大衆芸能です。世間一般のごく普通の人を対象としています。人情噺や滑稽噺、道徳的なことを諭す噺もあります。一方非常に世俗的下世話な噺もあります。特に内容が性に関するものを“バレ噺”といいます。今回はそのばれバレ噺です。
主人公は職人さん。なかでも出職といい、大工や左官といった現場に出 向いて仕事をします。何の病気か判りませんが目を患っていて仕事に行けません。昔の職人は賃金の支払いが日払いのため、仕事に行けないと即座に生活に支障 をきたすことになります。そこで薬屋で薬を買ってきて自分で治そうとします。「中に効能書が入っているので、その通りに使いなさい」と言われたが、字が読 めないとも言えず、そのまま帰ってくる。効能書には『めじりにさすこと』と書いてあります。そういえば風呂屋ののれんに似たような字があったのを思い出し 『女じりにさすこと』と理解してしまいます。目に注すはずの目薬を何故尻に注すのか不信に思いながらも、いやがる女房を四つんばいにさせ、しりのくぼみに 買ってきた粉の目薬をのせます。女房はあまりのくすぐったさで、思わず一発屁を放つ。するとのせた目薬が飛び散り、職人の目にも入り「ああ、なるほど。こ うやって使うのか」。
ところで、浅草の本法寺というお寺に「はなし塚」というものがありま す。建立されたのが昭和一六年、戦時色が濃くなり各種芸能団体には強く自粛を強要されていた時期です。落語界では花柳界・廓噺・酒・色事などに関する噺を 五十三種選び、禁演落語としました。この目薬という噺もバレ噺だというので、禁演落語の一つに挙げられ、はなし塚に納め供養され一時演じられなくなりまし た。禁演落語の中には江戸情緒豊な名作も多く、戦後その禁が解かれた後はしっかりと現在に語り継がれています。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
さて噺に登場する目薬ですが、内容からすると粉の目薬でなくては噺が 成立しません。ところが、使用する時点で粉状になっている目薬なんて聞いたことがありません。日本薬局方によると、目薬には固形状の物が存在しないように 厳しい基準が設けてあります。たとえ小さな砂粒であっても、目に入るとたちどころに痛み、違和感が生じるほど目は敏感です。江戸時代には「五霊膏」や「笹 屋目薬」といった有名な目薬がありました。どれも水に浸す、或いは煎じて、出来上がった薬液を目に注すもので、粉状の目薬ではありません。
「笹屋目薬」には「光明膏」「真珠散かけ薬」など数種類有り、真珠を主薬としていました。真珠は目に良く効くと賞用されましたが、内服したり、患った目の瞼の上に真珠を押し当てたり、誤った使い方をする者も多かったと言われています。
また薬液を目に注す際には紅い絹製の布が使われたようです。「五霊膏」は薬味を紅い絹布で包み糸で結び、結び目をつまみ水に浸して滴る薬液を目に注しました。お芝居では眼病を表現するのに、紅絹を目に当てる所作があったそうです。白い眼帯よりも風情がありますね。
ニコニコに関する読み物
日曜にニコニコ超会議3にニコニコ学会の審査員するためににいったが、超会議はなんだか新興宗教みたいだった。
高校生の生主などがプロと同等のステージで歌ってたが、失礼だがおそらく普段はそこらの高校生の一人であろう感じの人が多かったし(歌も当然カラオケレベ ル)、レベルが低いのも承知の上で大盛り上がりするギャラリーも、おそらく自分たちが主人公であるという空気を守るために努力してたんだと思う。
従来のこういったイベントは、ステージのあちら側の存在(プロとかアイドルとか)との間に厳然たる壁を作る物が多い印象だが、ニコニコ超会議は、積極的にその壁を壊そうと努力している印象を受けた。
ニコニコ超会議は「プロにも匹敵できるアマの俺ら」っていう夢を見させる装置としてのイベントなんだなーと感じた。
そしてそういうコンテンツは一般的な人間として一番快感がある物だろうと思うし、これからもっと必要とされる物だろうと思う。
さすがドワンゴは鋭いなーと思った。
政治家とかが来てて問題となっているが、それもそれぞれの思惑が上手く重なりあってる結果だろうと思う。
すなわち、
政治家は、「若い客層にPRして上手く取り込みたい。」
客達は、「こんな有名人(安倍首相とか)と同レベルにたてる俺らすごい(と思いたい)」
ドワンゴは「政界に恩を売ってパイプを持っておけば、少々無理したとしてもほかの新興IT企業の様に日本社会に刺される事も少なくなるはずだ」
といった感じだろうと思う。
ニコニコ動画のように、結構ギリギリなサービスがこの日本でまだ刺されずに残っている事自体、こういった政治的な活動が上手く働いているからなんだろう。
テクシー
![]() |
テクシーで行く ((口)) foot [hoof] it/go by shanks' mare [pony] |
《「てく」は「てくてく」の略。タクシーをもじった語で、ふつう「テクシー」と書く》タクシーなどに乗らないで、てくてくと歩いて行くこと。
もじる
1 著名な詩文などの文句をまねて言いかえる。「古歌を―・って世相を風刺する」
2 ねじる。よじる。ひねる。 「しねくねと肩を―・りながら」〈里見・多情仏心〉
「そんな馬鹿な」をもじった表現