忍者ブログ

文法⑦

2013年11月21日
~と思いきや
contrary to my expectations, I expected ~but と思ったけれども 

A チームの勝利で試合終了と思いきや、最後に大逆転が起こった。 
I thought that maybe the tournament would end with a win for team A, but surprisingly, it ended in a huge turn in the opposite direction. 

また叱られると思いきや、珍しくほめられた。
叱られる / しかられる : v1 1)to be scolded 2)to be reproved

ただの風邪かと思いきや、肺炎になっていた。
肺炎 / はいえん : 1)pneumonia 2)pneumoniae 3)pneumonic

大雨になると思いきや、予想に反して晴天となった。


=================
~にたえない (~たえる)

Kind of like ~にあたらない。(not worth~ vs doesn't merit)
読んだり、見たりする価値が無い。3) emphasize feelings about hearing something good or bad
not worth seeing, etc.

最近は鑑賞にたえる映画が少ない。

親友の を聞いて悲しみに堪えない。
 悲しみに【堪えない】  → 悲しい気持ちを抑えることができない。
(Can't restrain feelings of sadness.)


最近、見るにたえないほどひどい番組がある。

彼の言い訳ときたら白々しくて聞くにたえない
白々しい / しらじらしい : 1 1)(adj-i) barefaced (e.g. lie) 2)shameless 3)transparent 2 4)pure white 5)very clear 



悲しみに【耐えられない】→ 悲しくて我慢できない。

参考:ビミョーな言葉


==================
~ともなると

(X) + tomonaruto is used when a situation or thing expressed by (X) is perceived as special. This meaning comes from the use of the particle mo.
~という状況になると、当然~

~ともなると / ~ともなれば
意味: When (if) something becomes~
接続: [動-辞書形;名]+ともなると
例文: 急に外国へ行くともなると、準備が大変でしょう。



授与式に参列するともなると、正装しないとまずいだろう。
授与式 / じゅよしき : n 1)awarding ceremony
参列 / さんれつ : n vs 1)attendance 2)participation 3)presence P
正装 / せいそう : n vs 1)uniform 2)full dress P

桜の季節ともなると、この公園は花見客でにぎわう 
 
共働きともなれば、家事は休みの日に集中せざるをえない。
(Yeah whatever..)


社長に就任するともなれば、趣味は当分お預けだ。
~ならではの

~特有の ~にしかない (something unusually good, limited to a certain place/person etc.)

こんな新しい発想はあのデザイナーならではのものです。


千年以上続く祇園祭は古都京都ならではの夏祭りだ。

品揃えの豊かさは当店ならではと自負している。
品揃え / しなぞろえ : n 1)complete set 2)all items 3)array of versions (e.g. in a product line)
自負 / じふ : n vs 1)conceit 2)bragging about one's own ability P
Vばこそ

Like ~るからこそ

formal

can do something precisely because ___ exists

あなたの健康を思えばこそ、こうして忠告しているのだ。
忠告 / ちゅうこく : n vs adj-no 1)advice 2)warning P

スミスを信頼して要ればこそ、大事な仕事を任せるのだ。
あなたがいればこそ、生きていく希望もわいてくるというものだ。
ーーーーー
ただAのみならず

formal

not only, but...


台風の被害はただ東京のみならず関東全域に及んだ。
全域 / ぜんいき : n adj-no 1)the whole area P
及ぶ / およぶ : v5b vi 1 1)to reach 2)to amount to 3)to befall 4)to happen to 5)to extend 2 6)to be up to the task 7)to come up to 3 8)to compare with 9)to be a match (for) 4 10)to commit (a crime) 5 11)to require (to do) (usu. used in the negative) P

喫煙はひとり本人のみならず、周りの人の健康にも悪影響を及ぼす。
喫煙 / きつえん : 1)smoking 2)smoke (vs)


商品の人気はただ品質が優れていたのみならず、安いことにもあった。


ーーーーーーーーー
Nにひきかえ

~と比べて反対に

名+
動、形+の+



二億円損失の昨年にひきかえ、今年は記録的な増益だ。
損失 / そんしつ : n 1)loss (e.g. assets or profits) P
引替え / ひきかえ : n 1 1)exchange 2)conversion 2 3)on the contrary 4)on the other hand P

去年の能力試験にひきかえ今年のは簡単だった。



~とはいえ
PR

文法 ⑤Ⅱ

2013年11月20日
~に(は)あたらない
 
~する必要はない、~には相当しない

あの二人が似ているといって、驚くにあたらない。双子なのだから。

誰も損をしていないのだから、これは詐欺にはあたらない

~とは


★★
~とは
意味: Be so~ ; So much~
接続: [動・い形・な形・名]の普通形+とは  <sometimes [な形・名] don’t use [だ]>
例文: こんな失敗をするとは、我ながら情けない。


 
Vんばかりに


Vんばかりだ / ~んばかりに / ~んばかりの
意味: Look as if <it> is going to… , be on the point of doing(being)
接続: [動-ない形]+んばかりだ 「する」becomes「せんばかり」
例文: 大風が吹いて、街路樹の枝が今にも折れんばかりだ。
注意: 「~んばかりの」can be used at the end of a sentence or afterwards a noun will come. 
Following 「~んばかりに」a verb, adjective, or adverb will come.

Kinda like みたい.

んばかり(に)」の「ん」は打消で、実際にはその動作・作用は起こらないが、今まさに~していると言ってもいいぐらいに…、という意味


喜びのあまり今にも跳び上がらんばかりだった。

あふれんばかりに、 注がれたビールを一気に飲んだ。
注ぐ / そそぐ / つぐ : v5g 1 1)to pour (into) 2)to fill 2 3)to sprinkle on from above 4)to shed (e.g. tears) 3 5)to concentrate one's spirit or strength on v5g vi 4 6)to fall onto (of rain, snow) P v5g vt uk 7)(usu. written as kana when referring to a solid) to pour (into a vessel) 8)to dish out food or drink
 

★★
Nにして
 
~にして
接続: [名]+にして
A意味: Therefore~ ; So~ ; Because~
  例文: この味は経験を積んだプロの料理人にしてはじめて出せる味だ。
B意味: At the same time~
  例文: 彼は出版社の会長にして詩人でもある。


1(程度が高い)Aでも、B  2(程度が高い)Aだから、(初めて)B

彼の投げる球、プロ野球選手にして、打てない。
/ たま / まり : n 1 1)(math) sphere suf 2 2)(baseb) counter for balls P n 1 3)ball


~たりとも

Kinda like ~さえも

~たりとも
意味: Even~ (emphasize something being small, few, weak,etc.)
接続: [名]+たりとも
例文: もう時間がない。1分たりとも無駄にできない。


Often the small amount starts with a 1. 1円, 1分, 1セント, etc.

景気が悪いので1円たりとも無駄にできない。

昨日は一秒たりともログインできんかったー。


[工場見学とか正直一つたりとも記憶に残ってねェ」

文法 ⑥

2013年11月20日
Vばそれまで
 

長年勤めた会社だが、退職してしまえばそれまでだ。
今食べないならばそれまでだ。ケーキがなくなるぞ。
~までもない


~する必要もない

たいしたことはないから、わざわざ病院に行くまでもない。

駅まで歩いてたった10分ぐらいだから、バスに乗るまでもない

締め切りまでまだ二日あるから徹夜すまでもないだろう。

改めていうまでもないが、貴重品はホテルの金庫に預かってもらうこと。
改めて / あらためて : adv 1 1)another time 2)again 3)over again 4)once again 5)anew 2 6)formally 7)especially 8)intentionally 9)deliberately P


 
N(N化V)をものともせずに
NOUN ((or nominalized phrase)) + をものともせずに
Sometimes the に is omitted
In the face of, in defiance of, in spite of


困難 / こんなん : 1)difficulty 2)trouble 3)distress 4)difficult 5)hard 6)labored 7)recalcitrant (an)
困難などを気にしないで、乗り越えていくこと

寒さをものともせずに、彼は薄着で外出した  
Making nothing of the cold he went out in thin clothes.  


周囲の反対をものともせずに、二人は結婚した。

危険をものともせずにその木に登った 
 
~に(は)あたらない
 


~とは
 



~んばかりに




 
~にして
 




~たりとも

文法 ⑤

2013年11月20日
さることながら

=~はもちろんであるが (後に述べることは一層そうである)
Reads like ~も/は もちろん・・ or ~も そうだけど、__こそ


食生活の見直しさることながら、君の場合はもっと運動した方がいい。

あの料亭は料理さることながら、庭がとてもすばらしい。

会話の練習では、話すこともさることながら、確実に聞き取ることが重要です。 

~にかかわる

=~に関係する、~に影響を与える (have an effect on//be involved with?)

プライバシーかかわることなので、お答えできません。
この病気はかかわるようなものではない。

Such important / serious things that might be affected are frequently 命 life, 威信 prestige / dignity, 名誉 honour ~生活~ things to do with lifestyle ~環境 environments.

命に関わる
Is a set phrase "To be a matter of life or death"

ああいう行動は君の名誉にかかわる 
That kind of behaviour affects your honour.  

私たちは狂気のテロ活動にかかわる者に寛容でいるつもりはない。  
We will not tolerate anyone who engages in insane terrorism.  
寛容 / かんよう : adj-na n 1)tolerance 2)open-mindedness 3)forbearance 4)generosity P


が最後

もし~したら (大変だ、ひどいことになる)

チャンスは一度逃したが最後、二度と訪れないかもしれない。

おしゃべりな彼女に話したが最後、明日中には君の秘密は社内に知れ渡るよ。



~きらいがある formal

have a (bad) tendency

~という悪い傾向がある

年末は飲みすぎきらいがある

知らずに人を傷付けることを言うきらいがある

仕事中のおしゃべりが多いきらいがある



~てやまない

とても~する

特に 祈る・願う・信じる など

すべての人が平和で静かに暮らせるよう、願ってやまない

休みなしの厳しい練習が出来るのは、全員、勝利を信じてやまないからだ。

ご健康を心から願ってやみません 
I (never stop) wish you good health.  

Vないまでも

~までは無理だけれども、少なくとも・・ぐらいは
slightly different but close enough; not the best or worst but __ enough

これだけ勉強したんだから、100点ではないまでも、80点は取れるだろう。
I might not get 100 pts but at least I'll get 80...

彼は天才とは言えないまでも、すばらしい才能の持ち主だ。
He may not be a genius, but no doubt he is extremely talented.
持ち主 / もちぬし : n 1)owner 2)proprietor 3)possessor (e.g. of talent, beauty, etc.) P

風邪で本調子とは言えないまでも、家事が出来るくらいに回復したと思う。

彼が悪いとは言わないまでも、もう少し配慮があってもよかった。
配慮 / はいりょ : n vs 1)consideration 2)concern 3)forethought

うちは値下げしないまでも、デザートをつけるサービスはしましょう。


~ところで

no matter how much
or just のに?

( 「ところで」の他の意味 )私が説得したところであいつは耳をかさないだろう. 
(alternate usage) No matter how much I try to persuade him, that guy won't listen.


お客さんに今ごろ誤ったところで、もう2度とうちの店に来てくれないだろう。




~といえども   formal written

even though/although

just because ___, doesn't mean that...

後ろには、前の内容から当然予想されることと反対の内容を表すぶんがくることが多い。
「いかに~といえども」や「たとえ~といえども」のような形をとると、特別な状況を強調する表現になる。
----


いかに日本での生活が長いといえども、言葉の問題には常に遭遇する。 
Although I've lived in Japan for a long time, I constantly encounter language problems  

双子といえども、必ずしも相性がいいとは限らない。

有名人といえども、特別扱いするわけにはいかない。

昔の人は一粒の米といえども大切にしたものだ。
一粒 / ひとつぶ : n 1)(a) grain 2)(a) drop 3)(a) bead

Back then people didn't waste even a single grain of rice.





文法 ④

2013年11月16日
~かぎりだ


ex #7218   試験にパスできなくて、悔しい限りだ 
I am extremely mortified to have failed my exam

★寂しいなど、 表情 i-

A(/として)あるまじきにB


It's not proper ~立場の人にあってはならない  ~立場の人はしてはいけない

他人の文章を盗んで書くとは、プロの作家にあるまじき行為だ。 

その言葉は市長あるまじきものであった。  
That remark was unworthy of a mayor.  

プロにあるまじき行動とは

年若婦人にあるまじき行為
Such conduct is improper for a young ladyunbecoming in a young lady.

公務員にあるまじき行為



~とあって

=~という特別な状況なので

ゴールデンウィークとあって、観光地はどこもにぎわっている。

市場では、新鮮でおいしいすしが安いとあって、遠方からわざわざ来る人もいる。

遠方 / えんぽう / おちかた : n adj-no 1)long way 2)distant place P

⇒~とあれば
子供のためとあれば、彼女はどんなことでもするだろう。

~べく

real old-fashioned, writing.


=~するために

重ねる / かさねる : v1 vt 1)to pile up 2)to put something on another 3)to heap up 4)to add 5)to repeat P

ストを回避すべく労使間で交付が重ねられた。

労使 / ろうし : n 1)labour and management 2)labor and management P


彼は教員の資格を取るべく猛勉強している。猛勉強 / もうべんきょう : n 1)studying extra hard

Vや否や

So, や否や is right after, while 早いか is that instant.


ベルが鳴ったが早いか、生徒たちは教室を飛び出して行った。



赤ん坊は私の顔をみるやいなや、泣き出した。 
The baby began to cry the moment that she saw my face  

その一行が出発するやいなや、雨が降り出した。  
The party had no sooner started than it began to rain.  


人は生まれるやいなや、死に向かう。 A soon as man is born he begins to die.


AともなくB

~はともかく(として)
意味: Irregardless of~
接続: [名]+はともなく
例文: この洋服は、デザインはともなく、色がよくない。




見る、読む、聞く が多い。

Seems there are 3 types/uses for this one.

Basically there is ~ともかく, which is irrelardless of~

Then there is the 'vague', 'somewhere-or-other", "so-and-so" type use:

どこからともなくそよ風に運ばれ甘い香りが漂ってきた。

会場では誰からともなく歓声があがった。

also : 朝の散歩がいつからともなし習慣になっていた。

i.e. not sure where it came from... somewhere or other


The main use for the N1 is this:

You don't really intend to do it, but..
特に~使用という気持ちも無く、何となく~する
Often same verb used twice.

電車の中で若者の話を聞くともなしに聞いていたけれども、さっぱり分からなかった。

幼い娘は、テレビを見ながらアニメのテーマソングを覚えるともなく覚えてしまった。

Aたるもの、B

たるもの (たる者)= preceding N is person, has duties and responsibilities

たる = links two N.. that deseves to be referred to as, that needs to be..?

((Speaker's opinion of topic/person is high, expectrations are great.))

医師たるものは患者の秘密を守る責任がある。
患者 / かんじゃ : n 1)(a) patient P

動物園で息子のお気に入りは百獣の王たるライオンだ。
百獣の王 / ひゃくじゅうのおう : n 1)king of beasts 2)lion

Aてからというもの、B

"ever since ~",
It conveys surprise, admiration, or similar feelings regarding the change.。。?

~のあと、ずっと後文のことが続いている
前文のことが理由、原因、きっかけになって、前ととても変わったというときに使う。

  娘が帰って来てからというもの、年老いた父親を見違えるほど元気になった  
Ever since the daughter returned, her aging father has really perked up  

年老いる / としおいる : v1 1)to grow old

事件が起きてからというもの、通学にはスクールバスが利用されている。

家の近くに遊園地が出来てからというもの、道路の渋滞がひどくなった。


彼は事故を起こしてからというもの、まるで別人のようだ。 (´;ω;`)